--------------------------------------------------------------------------------
100 1112 投稿者:北河内人 投稿日:11月08日(月)00時33分56秒
やられた・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
99 1111 投稿者:かおる 投稿日:11月08日(月)00時32分36秒
自分で取ってしまった。
さてと、卒論を進めねば。
--------------------------------------------------------------------------------
98 武 投稿者:sat 投稿日:11月07日(日)01時00分59秒
は、おやじだった。
--------------------------------------------------------------------------------
97 やまたいこく 投稿者:かおる 投稿日:11月06日(土)00時35分45秒
は、私のパソコンでは、ちゃんと邪馬台国と変換しますです。
狗奴国は出ませんでした。
狗奴国がでないかが差のような気が…
三国志は演義の方しか読んでない。
それよりも中国の都市構造(古代から現代まで)の変化を調べるほうに
興味を覚えてしまったので…どこかずれてる私でありました。
また西安行きたいなー。
So-Asaiさん、お預かりしてるモノ、NFの時にお返ししていいですか?
それとも発送しましょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
96 今日の出来事 投稿者:So-Asai 投稿日:11月05日(金)22時49分20秒
仕事で外出して、京葉臨海鉄道の踏切を渡りました。
それだけ。
http://member.nifty.ne.jp/Nomade/Nomade
--------------------------------------------------------------------------------
95 (無題) 投稿者:神トラ 投稿日:11月05日(金)13時29分12秒
「邪馬台国」が一発で変換されるパソコンって、やはり教育が偏ってるんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
94 三国志 投稿者:神トラ 投稿日:11月05日(金)13時26分28秒
三国志の著者って「陳寿」じゃなかったっけ。「陳武」ってのは初耳だけど、タイプミス?はた
また、彼の字が「武」なの?
実は正史の三国志って、「魏書」東夷伝倭人条(いわゆる「魏志倭人伝」)しか読んでなかった
りする(偏読)。倭人は中国人からみると「蛮族」なので、「東夷伝」でくくられていますな。
ちなみに羅貫中の「三国志演義」(またはその焼き直し)の方は読んだことすらない。
そうそう、正史の方は、和訳の文庫本がルネで売っています。確かちくま文庫だったかと。
--------------------------------------------------------------------------------
93 正史 投稿者:sat 投稿日:11月05日(金)01時41分17秒
陳武が書いた正史のほうは魏書、呉書、蜀書からなっていて、
それぞれの国に関係のある人物について列伝風に書いてあります。
ただ、彼らの言う蛮族は別です。
--------------------------------------------------------------------------------
92 三國志 投稿者:驛くだ王子 投稿日:11月05日(金)00時44分17秒
》↓正史としての「三国志」って見た事ないんですけど、
》「ぎし」(漢字が出ない・・・)とか3つに別れてるんですよね?
》どういう構成になってるんでしょう?重複するような事件、例えば
》蜀VSぎとかの戦いって、「ぎし」にも「蜀志」にも同じ事が書いてあるんすか?
同じ事件が何通りにも書かれている筈です。
これは「史記」の例ですが、
「始皇本紀」(秦の始皇帝の傳記)にも「刺客列傳」(歴代の
テロリストの傳記)にも、荊軻による始皇帝暗殺未遂事件
(映畫化されたあれね)が記載されてます。
但し、「刺客」では始皇帝が殿中を走って逃げ回る樣が
描かれているのに対し、「本紀」では「始皇帝がテロを事前に
察知し、荊軻を逮捕・處刑した」と、少しは皇帝の面目のたつような
異説を紹介している、といった程度の違いが出ています。
--------------------------------------------------------------------------------
91 邪魔大国 投稿者:凹 投稿日:11月04日(木)20時40分25秒
↓正史としての「三国志」って見た事ないんですけど、「ぎし」(漢字が出ない・・・)とか3つに別れてるんですよね?
どういう構成になってるんでしょう?重複するような事件、例えば蜀VSぎとかの戦いって、「ぎし」にも「蜀志」にも同じ事が
書いてあるんすか?
私が高校の時、日本史の定期テストで「邪馬台国はどこにあると思うか?理由つけて述べよ」と言う問題が出ました。
北九州とか、近畿とか書いても面白くないので「邪馬台国宮崎説」を展開してやりましたわ。
--------------------------------------------------------------------------------
90 邪馬台国のフォロー 投稿者:神トラ 投稿日:11月04日(木)16時09分43秒
高校で日本史をとらなかった人のために。
邪馬台国とは、3世紀頃に日本のどこかにあって、周囲の30ほどの国を支配していたと『三国
志』に書いてある国です。そして狗奴国とは、その邪馬台国の敵国で、邪馬台国としょっちゅう戦
争していた、と書いてある国です。当時の日本列島にはいくつもの小さな国があったのです。
邪馬台国や狗奴国が果たしてどこにあったかは、日本史上の大きな謎として、江戸時代以来論争
が続いていますが、未だに決着は付いていません。
--------------------------------------------------------------------------------
89 邪馬台国 投稿者:神トラ 投稿日:11月04日(木)15時48分03秒
とある考古屋(私ではない。業界ではそれなりに有名な人)が、邪馬台国中河内説を唱えている
(本気らしい)。ちなみにその人は、狗奴国尾張説も唱えている。
彼のいうことがホントなら、私とかおる氏は、世が世なら戦場で相まみえることになっていた、
ということか・・・。
以上、最近読んだ本の感想。
それにしても、「くなこく」と打ち込んで一発で「狗奴国」と出てくるあたり、さすが研究室の
パソコンである。
--------------------------------------------------------------------------------
88 リスボン 投稿者:かおる 投稿日:11月02日(火)17時59分45秒
いいですねぇ。
土電でしたか、リスボンの車輌走らせてるんですよね。
ちまっとしてて、前面が丸みを帯びてて、それこそおもちゃのような
路面電車が、路地裏のガントレットをごそごそ走ってるんですよねー。
土電にもそんなところありますけど、生まれ故郷には及ばないというか。
坂がないのが大きな違いかもしれませんね。
路面ケーブルカーの馬面も拝見したい気がします。
坂上から見ると普通の電車、下から見ると鼻の下伸びたような感じのケーブルカー。
わーい、やっと1000超えたー。
まもなく北海道編が完結しますが、果たして、全編完成はいつになることやら。
--------------------------------------------------------------------------------
87 #1001 投稿者:凹 投稿日:11月02日(火)17時47分22秒
#1001でした。
↓リスボンとかも良いと思いますよ。行きたいですよねえ・・・・。
金くれ、それ以前に暇くれ・・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
86 眠れない夜 投稿者:かおる 投稿日:11月02日(火)04時21分34秒
なんか、眠れないので、ボーっとNHK総合の深夜放送を見てたら、
バルセロナの登山路面電車がちらっと写っていた。
TIBIDABOという名前の登山電車なんだけれども、これを知ったのは
1976年3月号の鉄道ファン誌。
今も残っていて、さらに当時の車輌のままだったのには驚いた。
乗りに行きたひ…誰かスペインまでの往復航空券ちょうらい。
--------------------------------------------------------------------------------
85 大阪 投稿者:かおる 投稿日:11月01日(月)00時59分10秒
実家で、毎日のようにコロナで走り回っていました。
といっても、家の仕事の手伝いですけど。
それにしても、大阪市内の道は走りやすいんだか、にくいんだか。
まさこさん、
>列車関係じゃないと「公序良俗」に反しそう・・・。
汽車関係じゃないと公序良俗に反するなんてことないですぅ。
ネパール国内の話も聞きたいなぁ。
でも、インド国鉄の2等客車って、シート木張りじゃなかった?
さすがにビニールぐらい張ってた?
satさん、
ざく「しか」作ってないのはやっぱり「まにあ」ですか?
試しに探してみましたが、結局、実家には残っていませんでした。
押入れの奥には残ってるかもしれませんけど。
So-Asaiさん、
仙石線は2000年3月ですぅ。もう来年ですぅ。
会社の支社が仙台にあるので、出張を使って「タダ」で
乗り潰そうかなと思っております(爆)。
--------------------------------------------------------------------------------
84 いつ延びるの? 投稿者:So-Asai 投稿日:10月31日(日)22時20分55秒
おひさしぶりです。
ところで、仙石線、いつ延びるの?
興味津々…。
--------------------------------------------------------------------------------
83 まにあ 投稿者:sat 投稿日:10月29日(金)01時44分42秒
かをるくんって、おまにあなんだ…
「ざく」なんて…
--------------------------------------------------------------------------------
82 インドの旅 投稿者:まさこ 投稿日:10月29日(金)00時17分43秒
インド・ネパールを2週間旅してきたんですけど
列車関係じゃないと「公序良俗」に反しそう・・・。
インドのデリー・アグラ間を列車で往復してきました。
行きは2002シャダブリーExp.で朝日を見ながら
朝食付きの優雅な旅。
帰りは2723A.P.Exp.の2等自由席に乗りました。
前者はRs.390、後者はRs.64でした(Rs.1=\2.5)。
ちなみに2723の1等はRs.400以上しました。
2等自由車輌は一番後ろにつながれていて
ホームからはみ出していました。
電車によじ登って乗り込んだのは初めてでした。
--------------------------------------------------------------------------------
81 仙台 投稿者:かおる 投稿日:10月28日(木)12時21分57秒
どちらかといえば、仙石線の仙台駅を地下鉄仙台駅と、東北線仙台駅の2箇所に分ける
ということらしいのですが、地下鉄に直結しているほうが「あおば通り」という駅名が
付いて終点となってしまうので、実質1駅延長ということに…
東西線の絡みも、少しはあるかもしれません。
青森で、風にあおられて701系がひっくりかえったらしい。
軽すぎたのか…
--------------------------------------------------------------------------------
80 東西線 投稿者:凹 投稿日:10月28日(木)11時06分25秒
↓↓↓仙石線一駅伸びるんですか?どこまで?
昔、仙台市交東西線と仙石線が相互乗り入れする計画があったけどぽしゃった、っていうのあったよね?
やっぱり東西線を本気で作る気?
--------------------------------------------------------------------------------
79 Re: 模型 投稿者:かおる 投稿日:10月27日(水)19時15分19秒
私は、今は鉄道模型以外に投資するお金がないからですぅ。
といいつつ、実家には色々転がっておりますが…
ほとんど捨て(られ)たかな?
「ざく」とか「ほーばーくらふと」とか「ざく」とか…
--------------------------------------------------------------------------------
78 模型 投稿者:くがい 投稿日:10月27日(水)18時31分03秒
たいがい何でも手を出してみた無節操な私・・・。
残るは、目を塗る自信のないフィギュア系くらいか・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
77 仙石線 投稿者:かおる 投稿日:10月27日(水)13時57分21秒
地下化とともに仙台駅から1駅伸びるようだ。
JR完乗タイトルが奪われる…
satさん
>鉄道模型なんて買いません。
私が鉄道模型以外模型を買わないのと同じ論理かな?
>また高山に行くのも良いなあ
高山、いいですねぇ。飛騨牛また食べたい…
--------------------------------------------------------------------------------
76 Reイノルズ: 878 投稿者:sat 投稿日:10月27日(水)01時00分23秒
# 粘性が低いようだ
鉄道模型なんて買いません。
でも、また高山に行くのも良いなあ。忙しくてそんな時間はないだろうが…
--------------------------------------------------------------------------------
75 Re: 878 投稿者:かおる 投稿日:10月26日(火)01時32分07秒
satさんが878取った記念に、語呂合わせということで次のアップは花輪線といきますか。
「たかやま」は12月3日までですよ。
廃止惜別企画で模型がトミックスからでるらしいですけど。買わへん?
--------------------------------------------------------------------------------
74 878 投稿者:sat 投稿日:10月26日(火)01時08分22秒
取ったんですけど、それだけじゃ何なので…
「たかやま」はいつまででしたっけ?
http://www1.kcn.ne.jp/~sat/
--------------------------------------------------------------------------------
73 まつでん 投稿者:かおる 投稿日:10月25日(月)01時36分59秒
元京王3000の松電の新車、今日運転開始なんですね。
これでカエルが、熊電だけになってしまふ。
--------------------------------------------------------------------------------
72 一発屋 投稿者:かおる 投稿日:10月23日(土)14時22分06秒
>一発屋としてはキハ38なんてのもありますよね。あの車両の木更津色は好きですよ。
あの車輌、キハ35の改造改番名目なのがユニークなところ。
部品流用だけで、ほとんど新造なのに。
木更津の車庫に30、37、38が並んでても、遠目には新色だと
ほとんど同じに見えるのが楽しいですね。
>今度の12月の改正で、陸羽東線がキハ120系化されるようです。
>小牛田区のキハ23も見納めでしょう。
>でも、小牛田にはキハ40とかも大量にいるのですが、どうするつもりなんでしょうね。
黄帯だったか、赤帯のキハ110になるんですよね。
部屋のキハ110の廃車体にテープを貼ったりしてみましたけど、なんか似合わない…
最近、キハ40とか48も東日本は廃車にしてますから、どうなるかほんとに
想像つきませんねぇ。
キハ58はエンジン換装の時に色々いじくってるらしいので、後期に製造されて
更新されてない40よりも残るかも…。
>まさか、木更津のキハ30を放逐したりはしないでしょうね。
久留里線の混雑は激しいですから、いくらなんでもそれはないでしょう。
さくっと電化されたりして…
--------------------------------------------------------------------------------
71 キハ再び 投稿者:かおる 投稿日:10月23日(土)14時10分52秒
くがいさん
>わかさ最終日はバリバリ元気(死語?)だったけど…。
えっ、もう「バリバリ」って死語なんですか?
わかさが去った後に、後を追うようにキハ53が姿を消したという
話を聞いたもので…
こるかろりさん
>あるぺんるうとの帰りに乗ったということは…大糸線?
ですね。大町から北に向かって帰るとは珍しや。
南小谷と糸魚川の間は、姫川の氾濫で大きく姿を変えましたから、
ガイドが書きにくいんですよねー。
>でもいちばんはやっぱ島原のキハ20!
なかなかの通でございますな。
新車の再投入の話はまだ聞いてないので、あとしばらくは大丈夫かと。
「かもめ」の新車と絡めて行ってみては?
--------------------------------------------------------------------------------
70 キハ33 投稿者:凹 投稿日:10月23日(土)14時05分34秒
キハ33…、そうでした、50系改造の奴でしたね。うっかり忘れとりました、すみません。
一発屋としてはキハ38なんてのもありますよね。あの車両の木更津色は好きですよ。
今度の12月の改正で、陸羽東線がキハ120系化されるようです。小牛田区のキハ23も見納めでしょう。
でも、小牛田にはキハ40とかも大量にいるのですが、どうするつもりなんでしょうね。
キハ28とかの置き換えをするのかしら?まさか、木更津のキハ30を放逐したりはしないでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
69 キハ52 投稿者:こるかろり 投稿日:10月23日(土)12時10分35秒
あるぺんるうとの帰りに乗ったということは…大糸線?
記憶は定かでないが、私はああゆうの好きだろう、たぶん。
でもいちばんはやっぱ島原のキハ20!最近は出てないと聞いたので、早く乗りに行かないと…。
http://spligan.eva.to/cgi/town/door.cgi?no=0018
--------------------------------------------------------------------------------
68 キハ53 投稿者:くがい 投稿日:10月23日(土)11時46分47秒
>そういえば、小浜のキハ53はどこ行ったんだろ。
>
わかさ最終日はバリバリ元気(死語?)だったけど…。
--------------------------------------------------------------------------------
67 これはこれは 投稿者:かおる 投稿日:10月23日(土)04時22分00秒
むらさんではないですか。こちらこそお久しぶりで。
お互い、卒論で忙しいですなぁ。春ぐらい会いたいなぁ。
鳥取にN40改造のキハ47、それもBANTANカラーですか。
窓枠はゴムでなくて、アルミらしいです。
…ということはタバコで穴が開く!?
ではでは。
--------------------------------------------------------------------------------
66 おひさ!! 投稿者:むらさん 投稿日:10月23日(土)01時21分34秒
どもども、おひさです。
最近は忙しくって・・・。来週には卒論の中間発表があります。
ところで、下のキハ52-128ですか。そういえば最近見かけないと思っていたら
やはりそうでしたか。ちなみに先日(といっても2ヶ月ほど前に)鳥取駅に福知山のキハ47が
ありました。僕が知っている限りで山陰初の播但線色でした。で、詳しいことは分からないですが
窓の枠がH型ゴム(というのか知らないが)でした。それからしばらくして、山陰線にもその窓を
用いたキハ47が見られるようになりました。
それではまたいつか。
--------------------------------------------------------------------------------
65 つけたし 投稿者:かおる 投稿日:10月22日(金)17時59分09秒
キハ52-128って、木次線で事故廃車になったキハ53の代替でやって来たのですよね。
「いなわしろ」知ってる人少なくなってるでしょうね。私もコロタン文庫で
その存在を知ったクチですので、コロタンを知らない世代にはねー。
私のキハ52の自慢…長野から会津若松までキハ52で行った事あります。
もちろん、越後川口と小出の間は115系ですけど。
--------------------------------------------------------------------------------
64 キハキハ 投稿者:かおる 投稿日:10月22日(金)17時54分01秒
キハ33は、確かオハ50に運転台つけて、エンジンつけた車輌のはずです。
お顔はキハ54とかキハ31にそっくりでし。
後藤で試作車として1000番台が2輌造られたものの、ドアの移設やら何やら
面倒臭かったので、結局キハ120を新製投入したのではなかったかと。
オハフを種車にしなかったのが全ての敗因のような気が…
北海道のはキサハも含めて全部オハフ改ですし。
キハ52ですか…私、西日本管内で乗ろうとしていつも外れてるので。
越美北線では、ダイヤ改正前の置き換え当日に当たるし、
同じく木次線も、その日に限って運用変更されてるし。
私が行ったときは、まだキハ120の200番台しかいないころでしたから。
128は、案外後藤の入替車になったりして…楽観的希望観測ですけど。
今度の山陰線高速化完成まで生き延びると思ったんだけどなぁ。
そういえば、小浜のキハ53はどこ行ったんだろ。
--------------------------------------------------------------------------------
63 気動車ネタ 投稿者:凹 投稿日:10月22日(金)12時12分27秒
↓キハ33ってどんな車両でしたっけ?
キハ52-128の車籍抹消の噂は聞いた事がありますが、詳しくは知りません。ただ、臨時の運用にも入っていないのは
確実です。この車両、国鉄末期に米子に来る前、会津若松にいて急行「いなわしろ」とかで活躍していたんだけど、知ってる人
は少ないのでしょうね。今後どうなっちゃうんだろう?キハ52-651もすぐ解体されちゃったしなぁ。
私はかつて木次線で、キハ53-?+キハ52-651の編成の列車に乗ったのですが、その時、キハ52の行き先サボは
なぜか「増結車」と言うものでした。
--------------------------------------------------------------------------------
62 鍛冶屋線 投稿者:かおる 投稿日:10月20日(水)15時12分33秒
乗りに行った事があるとはさすが凹さん。
でもあの頃、鉄道でワンマンやってたところってまだ珍しかったような…
キハ37って、キハ33と同じく、一発屋で終わった車輌ですよねー。
そういえば、キハ52-128が、後藤工場公開で子どもと綱引きしたのを
最後に車籍を抹消されたらしいのですが、ご存知ありません?
--------------------------------------------------------------------------------
61 続さよならキハ37 投稿者:凹 投稿日:10月20日(水)11時22分16秒
昨日の某A新聞兵庫版によりますと、さよなら列車になるのは、10/23・24の
加古川発 8:54 、12:10で加古川ー谷川を2往復、加古川発15:40厄神止りで終わり、だそうです。
8:54の谷川折り返し列車や、12:10の列車は、本来、西脇市どまりですが、特別に通しの列車にしてしまうのでしょう、多分。
ちなみに、私が初めてキハ37乗ったのは、小5の頃、鍛冶屋線に行った時でした。
第一印象は、「明るくきれいな車両やな〜、運転台のすぐ後ろに乗降扉があるからワンマン化可能やな」と
言うものでした。なぜあの時「ワンマン化可能」等と思ったのか分かりません。
>というわけで、キハ37、キハ33、キハ33、キハ37の4連が楽しみです。
>横から見たら暖地向けキハ141が走ってるように見えるに違いない。
キハ33も首都圏色にしてしまうと、かなり豪快な編成になるに違いない・・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
60 Re: 777 投稿者:かおる 投稿日:10月19日(火)23時18分14秒
やっとキリのいい数字がとれましたねぇ。おめでとう。
というわけで今からそちらに伺います。
--------------------------------------------------------------------------------
59 777 投稿者:キロ 投稿日:10月19日(火)22時53分27秒
題名の通り777をゲットしました。
目出度い数字です。
と言うわけで初カキコ終了。
ところでこのHNで誰か分かりますよね。
--------------------------------------------------------------------------------
58 Re: さよならキハ37 投稿者:かおる 投稿日:10月19日(火)16時31分40秒
加古川鉄道部のキハ37、とうとう行ってしまうんですねぇ。
「お別れ列車」まで運転されるとは。やはり、鉄道部の
最新車輌だけに名残惜しいんでしょうか。
記事はどうも兵庫版のもののようで、こちらでは確認はできなかったのですが、
現在37は「初」首都圏色になっています。どこかのホームページで
写真も見たのですが、どこだったかな。
首都圏色は米子の地域カラーになってしまったようで、
あのN40更新車のタラコもいるようです。
というわけで、キハ37、キハ33、キハ33、キハ37の4連が楽しみです。
横から見たら暖地向けキハ141が走ってるように見えるに違いない。
--------------------------------------------------------------------------------
57 さよならキハ37 投稿者:凹 投稿日:10月19日(火)15時52分07秒
↑今日の某A新聞の朝刊のある記事の題です。
「どういうことや?」と思って読み進みますと、加古川気動車区にいるキハ37、2両が米子機関区に配置替えになるとの事。
「加古川からさようなら」と言う事でした。わざわざキハ37×2の「お別れ列車」まで運転されるそうです。
記事の写真では加古川線色ではなく首都圏色のようにみえました。
古い写真なのかなあ?それとも米子区の標準色は首都圏色とか?
--------------------------------------------------------------------------------
56 醍醐への旅 投稿者:かおる 投稿日:10月19日(火)02時03分21秒
日曜日に、京都市交通局からのお誘いを受けて、東西線の醍醐車庫に行って来ました。
いつもはホームドア越しにしか見られない電車の全身を見られるというのは、それは
それで貴重な体験だったのですが、
その後、昼ご飯を食べて、水だけで粘って一緒に行った面子としゃべっているうちに
晩ご飯の時間になってしまったのが最も貴重な体験といえるでしょう。
それにしても「チーズだけ」のピザはおいしかったのだろうか。
ところで、satさん
>この掲示板は、旅関係だったのか。
じつはそうだったのですよー。
でも、この掲示板は、今までも、これからも話題を特に限定せずに進めていきます。
コンテンツが充実してきたら、話題を限定する掲示板を作ろうと考えてますけど。
9gaiさん
>バス停から某大学は中途半端に遠かった。
そのバス停のところにある7-11は、CM撮影によく使われるそうですよ。
特にバス停と正門を結ぶ桜並木が満開の時は。
あまり言うと「某」が「某」でなくなるのでこのへんで。
--------------------------------------------------------------------------------
55 旅の思い出。 投稿者:9gai 投稿日:10月18日(月)15時07分35秒
確かに、バス停から某大学は中途半端に遠かった。
立命館BKCみたいに中まで入ってくればいいのに・・・。
あと、某駅でモヤを見たことくらいか・・・。
写真はいずれ。
↓けんか売っとんのじゃ、にーちゃん。
http://kugai.hima.gr.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
54 はじめて気づいた 投稿者:sat 投稿日:10月18日(月)00時09分36秒
この掲示板は、旅関係だったのか。はじめて気づいた。
なんで、昼から酒飲んだらあかんねん。わしにけんかうっとんか、にーちゃん。
昼から酒飲んでめっちゃ酔っ払って英語の講義出たり、実験したりするんは
当たり前やんけ。当たり前田のクラッカーやで。なめとったらいてまうで。
注・しらふです。
http://www1.kcn.ne.jp/~sat/
--------------------------------------------------------------------------------
53 700を 投稿者:かおる 投稿日:10月15日(金)16時24分09秒
越えている。
とりあえず目出度い。
--------------------------------------------------------------------------------
52 昼間っから 投稿者:かおる 投稿日:10月14日(木)16時32分14秒
酒を飲んではいけません。
さっきから頭が痛い。うー。
--------------------------------------------------------------------------------
51 666 投稿者:かおる 投稿日:10月13日(水)20時27分59秒
自分で踏んでしまった。
--------------------------------------------------------------------------------