--------------------------------------------------------------------------------
650 いらっしゃいませー 投稿者:かおる(管理人) 投稿日:10月 3日(火)12時58分14秒
凹さん、
つひに東夷にいらっしゃいましたか。
また、細かい連絡先とか、教えてくださいね。遊びにお誘いしますので…えへ。
くがいさん、
もしや、モハのボディーだけ買って、広島地区の快速電車を作ろうと企んでおられるのでは。
塗装、頑張ってくださいねー。「瀬戸内の夜明け」塗装は大変ですから。
私は、1ユニットだけ福知山色に塗って奈良線快速6連にしようと思っていますが、塗装ラインがいっぱいなので今年のNFには間に合わないでしょう。
総会に出るために手配した夜行「大和」の乗車券を買いに行ったら、窓口は18時までの営業だった。着いたのは19時。水曜日にまた買いにいかねば。
--------------------------------------------------------------------------------
649 移ってきました 投稿者:凹 投稿日:10月 3日(火)11時03分55秒
先日、引っ越しが完了しました。明日から群馬で開かれる天文学会に行って来ます。
東京に向かった日、大阪駅で、出張に向かう日車の人と偶然会い、新幹線で名古屋まで
一緒でした。
--------------------------------------------------------------------------------
648 なにーーーーーーーー 投稿者:くがい 投稿日:10月 3日(火)01時04分17秒
117再生産だとーーーー。
江坂にB級が出る頃にボデーを買いに行かねば・・。
--------------------------------------------------------------------------------
647 誰かの部屋 投稿者:北口聡人 投稿日:10月 2日(月)13時05分28秒
それだと、しんとら邸・ひらぱー邸・ねおみ邸の3択になりますな。ほかは自宅生なので。
--------------------------------------------------------------------------------
646 いろいろ 投稿者:かおる(管理人) 投稿日:10月 2日(月)12時54分28秒
くがいさん、
117系はKATO、スーパー雷鳥はTomixと、いつもどおりの面子です。
ただ、117系の再生産はかなり久しぶりのことですが…
satさん、
総会、私は行きますけど…
どっちかというと、satさんなど96年入学組と飲むほうが楽しみです。正直なところ。
もし、飲みをするんだったら、12000円も総会でとられるので、居酒屋より誰かの部屋のほうがいいなー。
--------------------------------------------------------------------------------
645 わし。 投稿者:sat 投稿日:10月 2日(月)01時41分29秒
4800はわしじゃ。
しかし、総会、どうしたものか。行くべきか行かざるべきか…
--------------------------------------------------------------------------------
644 4801 投稿者:神トラ 投稿日:10月 1日(日)01時15分21秒
前後賞。4800誰だ?
某連盟,加盟していることに「ありがたみ」を感じる人間が激減したのが脱退案可決の原因かな?
--------------------------------------------------------------------------------
643 117とかスーパー雷鳥って・・・ 投稿者:くがい 投稿日: 9月30日(土)23時32分40秒
どこの?
最近の市場にうとくなってます。
http://kugai.hima.gr.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
642 レース 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月30日(土)21時21分13秒
会社の人に連れられて、サーキットでカートに乗ってきた。遊園地なんかにあるのと違って本格的なやつで、ちゃんとヘルメットして手袋して、レーシングスーツを着用しないと乗れないという代物であった。途中で雨が降り出してそれはそれは大変なことになったのだが、高速でのコーナリングやスピン状態からの回復方法など、実車に役立つ学習ができた気がする。
ちなみに、路面が濡れた状態で上から3番目のラップタイム、乾いた状態で下から3番目でした。8人でやってたんですけどね。
さて、5588さん、
117系、私も買いました。前のと合わせて12輌となったわけだが、今回買った編成は奈良線快速、ちなみにセットに付属の黒幕シールではなく鳳車輌製の白幕シールできめるつもり。さて、今からやるかな。
今度西日本が新製する681系3000番代は54輌とか聞いたことがあるので、ちょうどスーパー編成と編成数で一致します。これで玉突きに廃車だすのでしょうね。おそらく、サンダーバードと雷鳥の2系統に整理して、雷鳥は485系スーパー編成と上沼垂編成を使うことになるのでしょう。
神トラさん、
某連盟から脱退ですか。はぁ、としか言えませんな。
--------------------------------------------------------------------------------
641 模型 投稿者:5588 投稿日: 9月30日(土)08時23分39秒
昨日、試験が終わってすぐに日本橋に行った。117系6両セットやスーパー雷鳥・北越増結セットが出ていた。スーパー雷鳥のサハ481−500は予想どおりサロ481−1000の塗り替えだけであった。またプラッツのペイント列車3種類が出ていたがマイクロに期待するのでパスした。
犬屋でDF200とEF64−1000、EF60−500の中古と30フィートコンテナを買う。
--------------------------------------------------------------------------------
640 ↓って 投稿者:神トラ 投稿日: 9月30日(土)02時18分49秒
酔った勢いで書いたけど,不適切な内容だったかしら?不適切ならば削除しといてちょ<おるくん
--------------------------------------------------------------------------------
639 ついに! 投稿者:神トラ 投稿日: 9月30日(土)02時12分29秒
某サークル例会で,某連盟からの脱退案が可決!歴史的瞬間?
--------------------------------------------------------------------------------
638 再び白鳥 投稿者:5588 投稿日: 9月29日(金)07時00分16秒
実は東日本も西日本も白鳥の存続には熱心ではないが、西日本に乗り入れている上沼垂雷鳥との距離相殺で残しているだけかも。
また、西日本が新車を入れると言ってもスーパー雷鳥6編成、雷鳥・白鳥9編成、しらさぎ7編成、加越5編成、はくたか2編成、能登3編成に及ぶ485系・489系を一気に置き換えるのは無理でしょう。
白鳥に限らず自由席は常に混雑している事が多いので指定席車の数を減らし、自由席車の数を増やすなどの措置を採る必要も出てくるのでは?
--------------------------------------------------------------------------------
637 デジタル録音媒体 投稿者:神トラ 投稿日: 9月29日(金)01時03分20秒
持ってないし、買う金もない・・・(涙)
--------------------------------------------------------------------------------
636 Re: 白鳥 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月28日(木)23時25分36秒
北河内人さん、
「白鳥」ルートに走るほかの昼行特急列車で考えてみると、「白鳥」以外にサポートしている列車がない区間は結局新潟をまたぐ区間だけなんですよね。
新潟をまたぐ区間で需要が見込めそうなのは、まぁ私も書きましたけど北陸地方対庄内地方でしょう。でも、この区間だけを走る特急列車を作ってもおそらく長続きしないでしょう。かつて、ほんの数年間「白鳥」が2往復運転されていたとき、その福井、青森間という列車が走っていました。時間帯が悪かったこともあったのでしょうけど、乗車率は芳しくなかったようです。
「白鳥」をもし整理しようしても「線的輸送」ということの大切さを考えるならば、新潟での分断はできないのですよね。それでは新潟をまたぐルートはと考えると、西は金沢、北は秋田までは行かないと需要は見込めそうにない、と思われるのですよ。あくまで直感ですが。
そうなってくると、べつに現状でもいいような気がしてくるのです。問題は会社またがりの列車であるということだけ。あとは車齢の問題。これも東日本がE653系を入れてくれるなら、解決しそうなので深刻度からいえば中。そもそも「白鳥」の存在意義が大きいと考えているのは東日本と西日本、どっちなんでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
635 白鳥!? 投稿者:北河内人 投稿日: 9月28日(木)18時59分04秒
どうやら白鳥ネタで盛り上がっているようですが・・・。
たしかにオフシーズンの平日などは、白鳥の存在意義が問われるのも当然の
気がする。でも、臨時としては残るとは思うのだが・・・。
となみに先日、仙台帰りに新潟発の雷鳥に乗ったのだが、通しの乗客だけでなく
新潟県と北陸地方との利用が多いように見受けられ、自由席はずっと満席状態であった。
確かに、JRとしては企業経営上の収支改善、コスト削減など当然必要ではあると思う。
そして、それを遂行するにあたって大きなネックとなるのは長距離列車であるだろう。
しかし、基本的に点と点同士の輸送機関である航空や高速バスでは補えない、面的輸送
(線的といった方が適切か?)に優れる鉄道の利点(上の雷鳥の例のように)をもっと
活かしてほしいと近年強く思う。
--------------------------------------------------------------------------------
634 赤い白鳥 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月27日(水)23時58分40秒
いや、下の5588さんの題名見てたらなんとなく思いついた。
九州の真っ赤な485系を使った「白鳥」…九州では国鉄色戻しがはやっているようですが…
今度の12月改正で「みのり」「いなほ」が1往復ずつ減便されるようです。これから考えるに、「白鳥」の廃止は、あるとしてももう少し先になるでしょう。3ヵ月後に再び特急減便というのは考えられにくいですので。その代わりといってはなんですけど、秋田地区の701系のクロスシート化が本格的に始まるようです。車体強度の問題は解決したみたいですね。
神トラさん、
京阪のTSはやはり止まり方が難しいのにつきます。ちょっとでもおかしいことしたら減点大きいですしね。止まるまでの速照、近鉄よりかなり細かく厳しい。駅間の制限は体が覚えているので完璧なんですけどね。
やはり、録音するなら「白鳥」全区間往復録音に尽きます。これをそなたのホームページで公開(爆)。ダウンロードしようとした人間から、苦情続出間違いなし。
5588さん、
私の個人的な希望としてはキハ82、7連×2の14連で、もちろん直江津で2分割。
…まぁ、現実的な案としてはスーパー雷鳥編成で3連を富山回転ですかねぇ。
--------------------------------------------------------------------------------
633 RE 白鳥 投稿者:5588 投稿日: 9月27日(水)20時37分18秒
現在の白鳥の輸送断面を考えると大阪・富山間は9両で他の区間は6両で良いと思われるので運用が難しいですね。
もし来年の3月改正でも残るとしても編成の変更は避けられないでしょう。個人的な希望としては
1、スーパー雷鳥10両+3両(富山回転)
2、485−3000(上沼垂車)9両+3両(西日本車)
3、485−3000(青森車)8両+3両(西日本車)
4、EF81+14系座席車(シュプール)
以上の四つです。
--------------------------------------------------------------------------------
632 白鳥 投稿者:北口聡人 投稿日: 9月27日(水)15時37分46秒
なくなるのか・・・・録音しに行かねば(爆)。列車乗りとおしが無理なら、せめて大阪駅の出発放送、もしくは新大阪出発後の車内放送だけでも(激爆)。
--------------------------------------------------------------------------------
631 ↓ 投稿者:神トラ 投稿日: 9月26日(火)23時09分30秒
んなこったろーと思った・・・・。
きっと行ってるに違いない,という話を、クハ君としていたところですよ。
TS京阪は、運転標を見ながらやれば何とかならんでもない。制動感覚つかむのにだいぶかかったけど。
--------------------------------------------------------------------------------
630 タイトル死守 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月26日(火)21時16分27秒
会社帰りに、今日開業した営団南北線と都営三田線の延長区間に乗ってきました。
そこそこにつーてーの姿は見られたものの、通勤路線だけに普通の乗客の方が多く見られました。もっとも、自分がそうだったようにスーツ姿のつーてーばかりだったという可能性も捨てきれなくはないですが…
とりあえず、12月12日までは全線完乗のタイトルは保持することになりました。
最近の地下鉄らしく、駅間はシールド工法でしたが、一部を除いて単線並列ではなく複線大断面のシールドトンネルだったので、かぶりつきをしても眺めのいいこといいこと。京都市営地下鉄東西線の東山トンネル北側と同じ雰囲気ですね。ただし東山はNATM工法ですけど。
--------------------------------------------------------------------------------
629 Re: 485系 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月26日(火)15時46分06秒
トミーは485系をリニューアルする(かもしれない、模型ショウの担当者に聞いただけ)そうですが、「板谷峠を攻める」という目標がある(だからEF71がリニューアル発売される)という関係上、あくまで1000番代は1000番代としてリニューアルするそうなので、200番代の再現には程遠いですね。キハ58が後期車だけのリニューアルから前期車まで及んだようにバリエーションが増えればいいんですけど。
484と485の間でボディーの入れ替えを行うのもいいですし、また、1輌だけモハ485を用意しておいて、484の車掌室部分を通常の窓の大きさに拡大して、用意した車輌から窓パーツ部分だけもってきてはめるという方法もありますね。
トミックスに限らず、カトーも485系に関しては結構いい加減に作っているので、ここはトミックスにしっかりとしたものを作ってもらいたいですね。北斗星の食堂車に金型を改造したがためにカタログ落ちしたサシも含めて。
白鳥廃止という話、各地でまことしやかにささやかれていますね。来春681系3000番代(アルミ車体、60Hz専用のはず)が投入され、485系の本格淘汰が西日本でも始まるので、廃止のタイミングとしては絶好のチャンスでしょうし。せめて特急料金を新潟で通算ということにしてくれれば、別に廃止してもかまわないんですけど。485系以外で50/60Hz対応なのはE653系だけですし、個人的にはE653系を上沼垂に配置して「白鳥」を存続したらおもしろいかも。大阪を、E653系6連+681系3連で出発して、富山で681系3輌を落として以北E653系単独6連とか。これなら輸送力も適正ですしね。
にしても「白鳥」の分断は、分割民営化の影の一面かもしれませんね。もっとも「白鳥」自体が過去の遺物だという指摘もありますが、ただ「雷鳥」と「いなほ」を足しただけではない、北陸地方対庄内地方の輸送を担う列車でもあるというのが大阪、大舘間を乗車した私の率直な感想です。
--------------------------------------------------------------------------------
628 485系 投稿者:5588 投稿日: 9月26日(火)09時38分59秒
トミーの485系は0番台と1000番台しかないが、モハ484−200を作ろうとするならばどうすればよいのでしょうか?
モハ485の屋根を外してモハ484の屋根を付けるとか。スーパー雷鳥の増結3両セットのサハ481−500も0番台の金型を新しく起こすことなくサロ481−1000の色を塗り替えただけなので何とかしたいものです。
話は変わりますがどうやら白鳥は3月ダイヤ改正で廃止らしい。それまでに一度全区間を乗りとおしたいものです。
--------------------------------------------------------------------------------
627 京阪電車 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月25日(月)23時47分53秒
トレインシミュレーター京阪編を購入した。当然の結果として、特急しかまともに運転できない。2年間プラスアルファの体験はダテじゃないが、急行以下はタイミングがつかめない…
凹さん、
福島交通でしたか、他にあったはずと思いながら調べたけど分からなかったんですよ。
大井川鉄道の合併先は大鉄技術サービスですから、今までとなんら変わらない気がします。社長も兼任している会社だし。
5588さん、クハ207-901さん、
特にクハ207-901さんはこちらでははじめまして。
北斗星の経由ルートねぇ、上野→仙台、航送、苫小牧→札幌とか(爆)。
それにしても、どのルートを走るにしても補機が必要だというのがすごいですね。
1.上越国境、カシオペアのみEF64-1000。
2.花輪線、DE10を3重連にせねば。
3.北上線、少なくともカシオペアはDD51重連。
4.山田線、北リアス線、DE10もしくはDD51重連。
5.陸羽東線、DE10重連。
現実的な話、上越線回りにして「あけぼの」を統合するんでしょうな。
瀬田川線の建設、頑張ってくださいね。
私は車輌の準備をして待っています。総会の次の日でも、作業するなら手伝いますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
626 新福島交通 投稿者:凹 投稿日: 9月25日(月)11時50分50秒
大井川鉄道解散ですか。昔、福島交通も似たような事してますな。この時は一日だけ
新会社に新福島交通を名乗らせたんですな。
--------------------------------------------------------------------------------
625 北斗星の経由ルート 投稿者:クハ207−901 投稿日: 9月25日(月)07時58分06秒
5、東北本線・陸羽東線・奥羽本線
昔あけぼのが走っていた気がします。
5588さん、夢空間が走行する舞台の建設にご協力ください。
--------------------------------------------------------------------------------
624 北斗星の経由ルート 投稿者:5588 投稿日: 9月25日(月)02時25分18秒
1、高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線
2、東北本線・花輪線・奥羽本線
3、東北本線・北上線・奥羽本線
4、東北本線・山田線・三陸鉄道北リアス線・東北本線
--------------------------------------------------------------------------------
623 解散!? 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月24日(日)23時58分18秒
あの大井川鉄道が解散する模様である。
理由は普通の鉄道会社に戻りたいから…ではなく(このネタ、出所分かりますよね)、子会社と合併するに際して、存続会社を子会社の方にしたからのようだ。それに合わせて、社名は大井川鐵道に変更とのこと。
NHKで、今スキーバスを舞台にしたサスペンスドラマやってる。昭和44年制作とのことで、当時の時代背景が色濃く出てる。バスも年代ものだしなー。バス窓は当然として、シートも今から考えれば長距離バスとしてかなり簡易的なものである。
--------------------------------------------------------------------------------
622 あじあ 投稿者:神トラ 投稿日: 9月23日(土)20時37分06秒
もちろん車体には US ARMY(爆)。
ところで、円町駅行って来ました。近くだし。なぜ野中のおっさんが来てたのだろう・・・?
--------------------------------------------------------------------------------
621 東北本線 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月23日(土)10時11分54秒
盛岡、八戸間は3セク化後も貨物列車を通すために、結局複線電化を維持するようですね。でも、今度は「はくつる」「北斗星」「カシオペア」については通過を認めないらしい。
まぁ新幹線八戸開業後はさすがに「はくつる」は廃止になるだろう(推測)からいいとして、「北斗星」「カシオペア」は日本海縦貫線経由に変更するか、6本ぐらいよいではないかと引き続き東北本線経由を希望するか、東日本は考え中だそうでまだ不明。
これでEH500は悲劇の電気機関車にならずに済んだようですな。
--------------------------------------------------------------------------------
620 あじあ 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月22日(金)12時53分20秒
凹さん、
投稿した人が、これが機会と交友社に出したのか、
交友社が没にした投稿を引き出したのか、どちらかも気になります。
ともあれ、使われていないにせよ結構残っていた施設は、あの爆発およびその後処理でどうなってしまったんでしょうね。
マイクロエースが満鉄特急「あじあ」をパシナ+空調装置付き客車でNゲージで出す模様。
買おうとは思うけど、某瀬田川線では走らせないほうがいいかな…
--------------------------------------------------------------------------------
619 Re鉄道ファン 投稿者:凹 投稿日: 9月21日(木)22時34分33秒
↓図ったようにこの時期に出た記事。見た時吹き出してもうた。
構内のナローの軌道は使われてないようだ。
--------------------------------------------------------------------------------
618 今月の鉄道ファン 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月21日(木)22時03分02秒
爆発した工場の専用線のことがでてる。
凹さんは斗争の事前準備に購入されたんだろうか…
--------------------------------------------------------------------------------
617 路面電車にも 投稿者:神トラ 投稿日: 9月20日(水)23時08分16秒
デコトラのボイス機能をつけるべきだ(爆)。
・・と、岐阜で路面電車に乗ってて思った。
パノラマスーパーの車窓から見た西枇杷島町は、本当にとんでもないことになっていた。
--------------------------------------------------------------------------------
616 風邪 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月19日(火)17時36分41秒
をひいたらしく、しんどくてやってられないので会社を早退していました。
寝冷えかそのへんかとは思うんですけど。
急行「ほくりく」に使われている165系には貫通扉に電照式のヘッドマークが付いてるんですよね。上野駅の発車案内板もうまく描けていたのに、どうしてEF62+12系客車にしなかったんだろ。
奈良のLRTは観光の目玉としてしか考えていないところがまずいんだと思います。LRTは地域住民の足として存在することが前提だと思うんですけど。観光利用は2の次でしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
615 大笑堂 投稿者:エフ 投稿日: 9月19日(火)16時14分26秒
・・・は、五代が卒業コンパ(?)で飲んだ店。
こっちでは金沢の話が始まりましたが、金沢行きの列車は165系(らしきもの)の
急行「ほくりく」となっていますた。
交通路線は、システムとして完成されたものにしないと使えません。
自家用車中心という前提のもとでLRTを片隅でこそっと走らせるようなカンジにするんだったら
見通しは暗いでしょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
614 ↓↓ 投稿者:神トラ 投稿日: 9月16日(土)21時09分54秒
話は聞いたことがあります。裏づけは取れてませんが・・・・。>難波宮
本当だとしたら正気の沙汰とは思えません。そーゆー一貫性のない行政施策が、開発屋さんと考古屋さんの両方をキレさせるものだということに、行政担当者は気付いているのでしょうか・・・?
管理人さん、
一戸建て住宅でもマンションでも、実はあまり事態は変わりませぬ。一戸建て住宅に必要な基礎の深さより深いところに遺構があれば、話は別ですけど・・・・。
♯一戸建てなら庭にあたる部分は壊れないわけですが、それこそ「猫の額」・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
613 更新 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月16日(土)18時30分16秒
そうそう、八戸線追加しました。ツッコミお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
612 難波宮 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月16日(土)18時20分48秒
神トラさん、
難波宮を潰すそうですね。大阪市か府の施設をその上に建設するそうで。
…建設中の阪神高速東大阪線を一部壊してまでルート変更させて保存したという過去があるだけにあっさり壊すのが意外ではありますが。
ただ奈良市内は、一戸建て住宅地くらいはいいんじゃないですか?マンションを含む大規模なビルさえ建設させなければ、快速始発駅近辺の快適な住宅地ということで結構売れそうな気が。
Dcさん、
島原鉄道のキハ55、ほんとに最後になってしまうんですかねぇ。今回もキハ2500を10輌ほど納入するんでしたっけ。となるとキハ20もラッシュ専用+トロッコ用になってしまうかもしれませんね。
雷、大雨で鶴見にある某模型店に閉じ込められてしまいました。停電までするし…。
--------------------------------------------------------------------------------
611 S−DC2500 投稿者:Dc 投稿日: 9月16日(土)17時45分19秒
しまった、島原のキハ2500、10月頭に出荷だ。
--------------------------------------------------------------------------------
610 そんなことは 投稿者:北口聡人 投稿日: 9月15日(金)14時59分18秒
ゆるさん>奈良三条通り住宅地開発
そんなことしたら、住民が夜な夜な長屋王その他の怨霊に悩まされ続けるではないか(爆)。
ところで、奈良そごうは復活するのか?あそこまで派手に壊してくれた以上、十年やそこらでポシャリました、では済まされんぞ。
--------------------------------------------------------------------------------
609 貨物 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月15日(金)12時54分36秒
あちこちに留め置かれていた貨物列車が動き出したようなので、いつもよりも通過列車数が多い気がする。
おかでらさん、
LRTですか、私はその分野からかなり離れてしまってますが、観光用に走らせるんだったら、市内循環のバスのルートを増やせばいいのではと思います。神戸のシティーループのノリのバスをね。今も100円バスが走ってますから、その路線網を拡大する方向で。
作るのはどちらかといえば、近鉄学園前から住宅地までにしたほうが需要が見込めるのでは?近鉄奈良線と、近鉄東大阪線の延伸部を結ぶ形でLRT路線を作れば、間に挟まれた住宅地から、両線への通勤需要と、結節点(学園前とか)へのお買い物需要に応えて、1日中利用されるのではないかと。
奈良の旧市街につくるとしたら、三条通をトランジットモールにでもして、JRと近鉄を結んだ上に東大寺辺りまで伸ばすのかなぁ。うーん、休日しか利用されない路線ですよ。これは。これなら、JR奈良と近鉄新大宮を結んだほうが、間の奈良そごう(爆)が便利になっていいかも。あの辺を住宅地として開発できますし。
--------------------------------------------------------------------------------
608 岡崎―大府間 投稿者:神トラ 投稿日: 9月15日(金)01時50分10秒
復旧のニュースは、茨木市駅で宍戸から聞きました(謎)。
--------------------------------------------------------------------------------
607 ようやく岡崎−大府も復旧したそうで。 投稿者:おかでら 投稿日: 9月14日(木)22時30分45秒
インターネットなど見ていると、「大府の被害の方がもっとひどいのに、テレビ局は
手近な枇杷島ばかり報道しやがってけしからん」という怒りの声がありました。
野次馬気分の報道なのか、それとも災害に遭った人たちのニーズを満たす報道か。私も
野次馬根性で見てたかなあ。反省。
さて、奈良市長が奈良の旧市街でのLRT導入を目指す旨を発表しました。関電と協力
して2010年の導入を目指すが、「初期コストは約50億円で年間経費は8億円・・・市外から
の観光客の7割が利用しないと採算は合わない・・・実現への道は険しそうだ」(日経新聞より)
うーん。専門家のおるくんの意見を伺いたいところですな。
--------------------------------------------------------------------------------
606 認めん 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月14日(木)17時58分26秒
スルっと関西バッファローズにするべきだ。
…ってレベルが変わっとらん。
大府、岡崎間はそろそろ復旧らしい。今晩は再び眠れぬ夜になりそうである。
--------------------------------------------------------------------------------
605 阪神が 投稿者:神トラ 投稿日: 9月14日(木)16時15分05秒
弱いのは、お金がないから。お金がないのは、親会社が貧乏だから。それなら・・・・
スルKAN各社の共有球団(スルKANタイガース)にしてしまえばよい(爆)。で、ホームゲームは沿線の各球場で均等に行う(京都なら西京極か)。巨人も顔負けの資金力になる・・のか、本当に?
でも、お金持ちなタイガースなど見たくない気も。
すいません。こわれ気味なので意味不明なことかいてますね。
--------------------------------------------------------------------------------
604 ↓ 投稿者:神トラ 投稿日: 9月14日(木)10時24分00秒
大府のほうがまだ不通なんだっけ?名古屋以北は解決したはずなので。
--------------------------------------------------------------------------------
603 貨物列車 投稿者:かおる(管理人) 投稿日: 9月14日(木)01時47分59秒
部屋にいて、物足りないくらい静かだなと思っていたが、よくよく考えると東海道線の貨物列車が運休なのである。武豊線は復旧しても、東海道線が未だ復旧せずとは。まだ水が引かない、程度の話ではないのかもしれませんな。鉄道施設が根こそぎ「流された」のかもしれません。
ま、この豪雨と関係あるとは思うのだが、かの関西本線の加太トンネルがついに崩落してしまった。ただでさえ、老朽化が進んでいる(さらには改修を放棄されている)のに、豪雨による地山の緩みがそれに輪をかけて崩れたんだろうと予想する。いい加減、あのトンネル博物館送りにしてもいいくらいである。
--------------------------------------------------------------------------------
602 いもむしは 投稿者:神トラ 投稿日: 9月12日(火)22時25分29秒
犬山検車場がねぐらなので、多分大丈夫でしょう。
ところで、こうした災害で列車が止まるたびに、会社側の状況説明の不足が指摘されますよね。
現況に関する情報って、列車や駅には入ってこないシステムになってるのでしょうか(列車無線とか使って)?もしそうなってるなら、改善は不可能なのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
601 須ケ口 投稿者:驛 投稿日: 9月12日(火)22時08分28秒
いもむしがいたんじゃなかったっけ?
(修理するのか?)
--------------------------------------------------------------------------------