最新乗車 1997年夏
鳥海山ろく線は、横手と羽後本荘を結ぼうとした横荘鉄道により羽後本荘、前郷間が開通したのが最初である。その後国有化されて前郷、矢島間が延伸されている。国鉄は奥羽本線に横手でなく院内で接続する予定だったようだがその後延びる事はなく、1985年に3セク転換されて現在に至っている。出羽山地の反対側には横荘鉄道の東線とでも呼ぶべき路線が横手から分水嶺を越えて老方(現在の東由利町役場が駅跡)まで伸びていた。契っていた相手を国鉄に寝取られた形になった横荘鉄道(東線)はその後羽後交通横荘線となり、終点が老方→二井山→館合→沼館とどんどん後退した後、1971年7月に廃止されてしまった。出羽山地を挟んだ路線の明と暗…。
羽後本荘を南向きに出た列車はしばらく羽越本線と並行して走り、薬師堂で左カーブして羽越本線と別れる。子吉川流域に広がる水田地帯を子吉、鮎川と走る。少しずつ谷が狭まってきて黒沢を過ぎると子吉川を渡って右岸に移る。曲沢を過ぎると、由利町の中心街に近い前郷。横荘鉄道時代の終点である。久保田、西滝沢を過ぎると再び子吉川を渡って吉沢。子吉川を左に見ながら川辺を過ぎて、トンネルをくぐると田んぼの中の終点矢島である。