参考文献(リンク集)
参考文献、Webサイトなどを
覚えている範囲で挙げておきます。
ありがとうございます。
タイピング練習ソフト
以下のサイトにもタイピング練習ソフトがあります。
高電社 e-School

-
http://www.j-server.com/school/
- 「初めての韓国語講座 」の中に学習用のコンテンツがいろいろ
入っています。
- Microsoft Internet Explorer 5.0 以上で動作する
タイピング練習ソフト【Korean Typing.ver0.01 】(試用版)
があります。
ハングルタイピングレッスン
-
http://www.kodensha.jp/webapp/htlesson/
- 高電社が運営する韓国語学習と入力レッスンのホームページ。
- Webブラウザ上で使うタイプと、ダウンロードして使うタイプがある。
(どうもWindows、Internet Explorer専用のようです。)
- 高電社製の読み上げソフトと連動しているらしいです。
ただし、読み上げソフトがなくても、十分有用です。
- 段階的に練習できるようになっています。
韓国朝鮮語の森
kanjist さん
漢字で韓国語!さん
大場正輝さん
かんじ さん
中国語タイピング@
中国語の神様
Multilingual Typist
Webページを開くだけで使える擬似IMEサイト(及び、関連情報サイト)
工藤 拓さん
Sumibi.org
大場正輝さん
ALee's Hangul Input Method on JavaScript
Colspanさん
webと文字
Jamesさん
Korean input using Nabi on Javascript
Korean Input System 0.5.1 (JavaScript Version)
一松書院
倉頡之友 。馬來西亞
- http://www.chinesecj.com/
- マレーシアのサイトです。
中国語の入力方法の1つである倉頡輸入法を紹介するサイトです。
- 「網上倉頡輸入法」というコーナー(http://www.chinesecj.com/ime/)に
JavaScriptで作られた中国語入力器があります。
- 倉頡輸入法の仕組みは、massangeana(益山)さんの
http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/cangjie.htm
が読みやすいと思います。
- 「a」のキーが「日」で、「b」のキーが「月」なので、
「ab」で「明」、「aaa」で「晶」になる、ということなのですが、
そういう単純な分解ができない漢字の場合、
分解方法がちょっと技巧的になります。
- この「網上倉頡輸入法」(網上はonLineの意味だと思います)では
「PageDown」「PageUp」キーで候補一覧のページ移動、
数字キーで候補選択、spaceキーで一番目の候補選択、
となっています。
Online Chinese Input Method Editor (IME) 在线拼音输入法
- http://dict.cn/ime/
- Dict.cnというサイトの中にある、ピンイン入力のJavaScript版簡体字中国語入力。
- Dict.cnは、Indiana Universityの中国人学生が作った中英・英中辞書サイトのようである。英語ページあり。
InputKing Online Chinese Input System 在线中文输入系统
- http://www.inputking.com/
- いろんな入力方法(ShuangPinやCangJieなど)をサポートした、JavaScript版中文IME。英語ページもあり。
- 入力画面ではワープロみたいに文字サイズを指定したりできる(HTMLでの出力)。
学中文
- http://www.xuezhongwen.net/
- 中英辞書のサイトのようである。英語で書かれている。
- 「MDBG free online Chinese-English dictionary」をクリックし、
左の「打字 Type Chinese Opens in a new window」をクリックすると、
JavaScript版中国語IMEが使える。
- 広東語入力用もある。
- CEDICTの配布元でもあるみたい。
中国語ピンイン簡単入力システム PIN Boy
Let's learn Vietnamese
- http://nom.ghoxy.com/
- 「Write Chu Nom Online」をクリックすると、JavaScriptで書かれた
クオックグー/チューノムIMEが現われます。
- クオックグー(ベトナム語のローマ字表記)は、ページ下部にアクセント記号の入力方法があります。
左の枠にチューノムの候補が出てきますが、無視してそのままスペースキーなど入力していきます。
- チューノム(ベトナム式漢字)の入力は、エンターキーで候補移動(矢印キーも可)、スペースキーで確定です。
PPA Thai Web Keyboard
Persian Keyboard Emulation with Javascript
Arabic Keyboard Map ISLAM-91 in Java Script by Islam Adel
Shoghi's transliteration typewriter
VirtualKeyboard demo page
Virtual Cyrillic keyboard - on-screen, on-line Russian keyboard
JavaScript Virtual Keyboard
熊本大学言語学研究室
- http://lg.let.kumamoto-u.ac.jp/
- [Now]をクリックすると、http://lg.let.kumamoto-u.ac.jp/misc.html が開きますが、
下の方に
という部分があります。
- この能書きページによると、
Indic IME cum Converter「 Unicodeのインド系文字をローマ字入力したり、翻字用ローマ字に変換したインド諸言語テキストをインド系文字に戻したりするためのJavaScriptユーティリティーです。」
Indic Transliterator「 Unicodeのインド系文字の文字列を入力して、どの文字体系かを判別して、伝統的なインド学で用いられる特殊記号付きローマ字に翻字するためのJavaScriptユーティリティーです。」
との事です。IMEとしても、コードコンバーターとしても使えます。
FCKeditor
Indicart
- http://mail.sarai.net:8080/indic/
- インドのIT関連のサイトらしい。
- JavaScriptを利用したインド系言語の入力機能あり。
- 画面上段の「Select Keyborad Layout」で独自入力(?)かローマ字入力かを選び、
「Select your Language」で言語を指定する。
その右の?マークをクリックすると、詳しい説明が出る。
I/Oポート式甘い生活
Mugi's Homepage
- http://mugi.cc/
- Mugiさんのサイトです。
「JavaScript」のコーナーが参考になります。
(「ここからはtextRangeオブジェクトの使用例です」以下のもの等。)
Indic IME (Firefox 1.5 edition)
- Firefoxの拡張機能で、Firefox上でインドの文字が入力できる。
- Firefox Add-onsのページからダウンロードできる。
https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?application=firefox&category=Languages&numpg=10&id=1575
Surekha Sastry & Srinivasa Raghavan作。
上のIndicart (http://mail.sarai.net:8080/indic/) のプロジェクトのようです。
- インストールした後、Firefoxを開き直すと、「Keyboard」と「Language」を選択するツールバーが表示される。
- 例として、「Keyboard」をローマ字入力(WX(Phonetic))にして、
「Language」をHindiにした場合を少し試してみました。
「i」で短母音のイ、「I」で長母音のイ。
二重子音の合成は、「_」(アンダーバー)を使い、「n_d」の様に入力する。
だから、「Hindi」をナーガリー文字で入力するには
「hin_dI」と入力すれば良いことになる。
# すみません、ヒンディー語は分からないので、これ以上は調べていません。
abcTajpu
その他のIMEソフト
Saenaru(새나루)
Anhmatae Phonetic Hangul Keyboard
- http://www.ahnmatae.org/
- ハングルIME(2ボル式)で入力する時にこのプログラムを起動すると、
Anhmatae式3ボル式でハングルの入力ができます。
Anh Ma Tae(안마태)神父が発明したキー配列だそうです。
- この3ボル式の特徴は、右手が中声、左手が初声、
そして最下段(両親指)が終声を入力する、ということです。
そして、同時にキーを押すことで、ハングル1文字が入力できるわけです。
- 実際にキー入力している動画が見れますが、あたかも
ピアノを弾いているみたいな指の動きです。
날개셋(ナルゲセッ)
Unicode CJK IME
CantoInput
- http://www.patmedia.net/burket/CantoInput/
- JAVA言語で作られた、広東語IME(エディター型)。作者はJohn Burketさん。
- ローマ字入力で広東語の漢字を入力できます。
- 尚、Ver: 1.06では、「口偏に架」の文字が出ませんでした。
しかし、設定ファイルに追加すれば、出るようになりました。
- プログラムはCantoInput.jarというファイルですが、
拡張子jarのファイルは、実際はZIP圧縮ファイルです。
だから、ZIP用の圧縮展開(解凍)プログラムを使用できます。
# うまく展開(解凍)できない場合は、ファイル名の拡張子をjarからzipに変更してみてください。
そうすると、input-yale.utf-8というテキストファイルがあります。
ファイル名からわかるように、UTF-8エンコーディングです。
これを開くと、ローマ字と対応する漢字を並べたファイルであることがわかります。
だから、gaの行にこの漢字「㗎」U+35CE を追加して、保存するわけです。
ここで注意するのは、BOMなしUTF-8で保存する、ということです。
BOMつきUTF-8で保存すると、うまく動きませんでした。
同様にして、input-jyutping.utf-8というテキストファイルの
gaaの行にも追加します。
携帯電話でのハングル入力方法について
携帯電話のハングル入力方法の特徴と比較
ハンドルコード
TIME SPACE SYSTEM
佐々木朋美さん 連載:韓国携帯事情
ハナプリ開発記
韓(ハン)グル・メール
- http://kddiswc.jp/jp/hangulmail/
- 日本の携帯電話上のサービスで、KDDIが提供しているようです。
au、DoCoMo、Vodafoneすべての機種で利用可能とのことですが、
実際にはWebブラウザが使えないとダメだと思います。
- ハングルを画像に変換して、それをWebブラウザで表示させる
方法だと思います。
(私は使ったことが無いのです。というか、使えない。)
- 類似のサービスを提供している会社が、他にもあったと思うのですが、
よくわかりません。
文字変換サイト(ローマ字→ハングル、など)
もちろん、フリーソフトでいろいろありますが、
ここではWebブラウザ上で変換できるものを並べてみました。
大名力さんのサイト
韓国のホームページを日本語で読む
Kawa.net xp
麗澤大学言語研究センター (Linguistic Research Center, 通称 LinC)
ハングルの名前をローマ字に変換するJavaScript
日本語版Windows上でハングルを扱う
キーボードレイアウトを紹介しているサイト
Windows Keyboard Layouts
多言語キーボード配列
文字入力に関する情報
文字入力システム情報Wiki
少数キーによる入力
―ユニバーサルな言語コミュニケーションを目指して―
- 田中久美子 著
- 『情報処理』2005年6月号(情報処理学会) に載っていた。
JavaScriptの参考書
実は、以下に挙げた以外にも、いろいろ参考にしています。
それ Unicode で
JeanLuca's Cafe
-
http://jeanluca.cool.ne.jp/
- このサイトの中の「語学の修行」の中に、
Web-Hanglin(JavaScriptで作られている)があるんです。
そのソースコードを読んで、こんなことができるんだぁ、と知って、
自分でいろいろ実験していたら、あ、タイピング練習ソフトが
作れる、と気付いたのです。感謝、です。
『JavaScriptハンドブック』
- Danny Goodman 著
- 田辺茂也・各務辰哉 共訳
- オーム社 発行 1996年
- ISBN4-274-06180-9
- 原題『Danny Goodman's JavaScript Handbook』
『JavaScript辞典』
- (株)アンク 著
- 翔泳社 発行 2001年
- ISBN4-7981-0008-0
とほほのWWW入門
はぎさんの JavaScript Tip集
「All About Japan」 の中の、JavaScriptガイド
Decoration HTML Room
Microsoft社の「MSDN ライブラリ」
作成日: 2003年9月4日
更新日: 2008年11月17日
chiyu (chiyu@sings.jp)
目次に戻る