リンク集で紹介した方々の
タイピング練習ソフトの方が、
単語数が多かったり機能が豊富だったりします。
是非そちらもお試しください。
注(2016年8月追記) 以下で動作確認と書いているのは、大体2002年頃の話です。
ソフト一覧
タイピング練習ソフト(第3版)
(最初に作ったのは2003年9月)
原則として、以下で動作確認しました.
(一部のソフトでは、Linux上の動作確認をしていません。)
- 日本語版Windows98上のInterenet Explorer 5.5
- 日本語版Windows98上のOpera 7
- 日本語版Windows98上のNetscape 7
- Linux上のMozilla 1
(Netscape 4 には未対応です)
(各言語のフォントは前もってインストールしておいて下さい)
- ハングルKS2ボル式
- 韓国語・KS2ボル式入力用(JISキーボード・USキーボード兼用)
- ロシア語JCUKEN配列・JISキーボード
- ロシア語・JCUKEN配列用
- ロシア語JCUKEN配列・USキーボード
- ロシア語・JCUKEN配列用(USキーボード版)
- 中国語(零壹)注音配列
- 中国語(零壹)注音配列用(JISキーボード・USキーボード兼用)
- 中国語(零壹)注音配列(PinYin記述版)
- 中国語(零壹)注音配列用(PinYin記述版)
- タイ語ケートメニー配列・JISキーボード
- タイ語ケートメニー配列用
- タイ語ケートメニー配列・USキーボード
- タイ語ケートメニー配列用(USキーボード版)
- スペイン語キーボード配列・JISキーボード
- スペイン語(JISキーボード)用
- スペイン語キーボード配列・USキーボード
- スペイン語(USキーボード)用
歌の曲名でタイプ練習シリーズ
- SMOKEY MOUNTAIN(スモーキー・マウンテン)編
- 90年代はじめに活躍したフィリピンの人気グループ。 日本でも一時期活躍していて、日本語の歌も歌っていました。
- SeoTaiji編
- 90年代前半に活躍したソテジワアイドゥル(Taiji Boys)、および その後ソロデビューしたソテジの歌をいくつか。
備考:「入力窓」は必要か?
Internet ExplorerやNetscapeでは不要ですが、
Operaでは必須です。(Mozillaでも必要みたいです。)
Operaには独自のキーボードショートカットがあって、
「p」で印刷プレビューを表示
「z」で前のページに戻る
・
・
・
とあるわけです。
タイプ中に突然前のページに戻されても、こまるわけで...。
だから、テキストエリアに入力するようにしておけば、
キーボードショートカットが無効になるのだから、
安心してタイピング練習ができるわけです。
そのための入力窓です。
備考:ハングル入力で、johab-l.jsファイル内の2350文字のハングルは何?
ハングル入力の為に、johab.jsというハングル合成関数を
自作しています。これに加えて、johab-l.jsというファイルも
利用しています。
ハングルフォントによって、2350文字のハングルしか表示できないフォントと、
11172文字すべて表示できるフォントがあるのです。
(Macでは、標準のフォントでは多分2350文字だけだと思います。)
だから、johab-l.jsファイルでチェックして、
この2350文字+単独字母(母音だけとか子音だけとかのハングル)
だけで表示するようにしているのです。
2350文字はどこから来るのかというと、
KS X 1001(旧称KS C 5601)の中に
2350個の完成型ハングルしか収録されていないからです。
だから、アンニョンハシムニカの場合だと、
ニカの部分で、ni-kka と打つ時、
(1文字)n
(1文字)ni
(1文字)nikk
(2文字)ni-kka
と順に表示させると、nikkの文字がMacでは化けてしまうのです。
だから、
(1文字)n
(1文字)ni
(2文字)ni-kk
(2文字)ni-kka
と表示させるためです。
備考:document.onkeypressを使っているのは何故か?
押されたキーコードを取得するための関数には、
document.onkeypressと
document.onkeydownの2種類があります。
自分はonkeypressの方を使っていますが、
その結果の欠点として、
JISキーボード用とUSキーボード用の2種類のページを
作らないといけなくなりました。
さらに、日本語IMEをオフにしないと動きません。
(将来、onkeydownを使うように変更するかもしれません。)
shift-test.htm
で実験してみればわかりますが、両者はいろんな点で動作が異なります。
onkeydownではキーボードのキーコードが得られる。
これは、JISキーボードとかUSキーボードとかには関係ない。
さらに、IME(キーボードレイアウト)が日本語IMEやハングルIME
(IMEをオフにしている時)や、その他の言語にしていても、
同じキーコードが得られる。
他方、onkeypressでは、キーボードとかIME(キーボードレイアウト)によって
得られるコードが異なる。
実際に入力される文字のコードが得られるからです。
onkeydownでは、shiftキーが押されたかどうかは、
event.shiftKey(Internet Explorerの場合)、
もしくはev.shiftKey(evは引数、Netscapeの場合)
を使って調べないといけません。
onkeypressの場合は、そもそも文字コードが得られるので、
そこからShiftされたかどうか判定しないといけない。
Mac版Internet Explorer 4ではonkeypressは使えるが、
onkeydownは使えない、らしい。
(最初に作ったのは2002年5月頃)
注:Windows98版Opera6では動きましたが、Opera7では動きません。
- QWERTY配列・JISキーボード
- 英語用
- QWERTY配列・USキーボード
- 英語用のUSキーボード版
- ハングルKS2ボル式・JISキーボード
- 韓国語・KS2ボル式入力用
- ハングルKS2ボル式・USキーボード
- 韓国語・KS2ボル式入力用のUSキーボード版
- ロシア語JCUKEN配列・JISキーボード
- ロシア語・JCUKEN配列用
- ロシア語JCUKEN配列・USキーボード
- ロシア語・JCUKEN配列用のUSキーボード版
- 中国語(零壹)注音配列・JISキーボード
- 中国語(零壹)注音配列用
- 中国語(零壹)注音配列・USキーボード
- 中国語(零壹)注音配列用のUSキーボード版
- 日本語半角カナ入力・JISキーボード
- 日本語かな入力用(日本語Windowsでしか動かないかもしれません。)
- タイ語ケートメニー配列・JISキーボード
- タイ語ケートメニー配列用
- タイ語ケートメニー配列・USキーボード
- タイ語ケートメニー配列用のUSキーボード版
(最初に作ったのは、多分2003年1月か2月頃と思われる。)
先日、電気屋さんでインターネットにつながっているMacパソコンを
みかけました。OSはMac OS Xでした。
そこで、早速、上のタイピング練習ソフトを使ってみました。
その結果は、「うまく動かなかった」でした。
テキストエリア内が文字化けしました。
キー配列の図はちゃんと表示されていました。
(そこのパソコンにはタイ文字フォントは入っていなかったみたいですが。)
そこで、文字列表示の方法を変更して、Mac OS Xでも動くようにしてみました。
ただし、手元にMacがないので、動作未確認です。
ただし、Windows+Internet Explorer と Linux+Mozilla では
動くことを確認しています。
(Opera6では動きません。spanタグ内の文字列を変更できないので。)
(Opera7では動きます。)
- ハングルKS2ボル式・JISキーボード(2)
- 韓国語・KS2ボル式入力用
- ロシア語JCUKEN配列・JISキーボード(2)
- ロシア語・JCUKEN配列用
- 中国語(零壹)注音配列・JISキーボード(2)
- 中国語(零壹)注音配列用
- タイ語ケートメニー配列・JISキーボード(2)
- タイ語ケートメニー配列用
JavaScriptによる擬似IMEページ
Colspanさん(http://colspan.net/)の
Hangul IMEを流用した、アレアハングル式ローマ字(旧式)で
ハングルを入力するためのJavascriptページです。
hangularea.html
尚、下の方にも、いくつか擬似IMEの試作品を載せています。
試作品
いずれも、Internet Explorer 5、Netscape 6、Mozillaで動くはずです。
Netscape 4には対応していませんし、もっと古いバージョンにも対応していません。
(ハングルフォントは事前に設定されている必要があります。)
なお、 一松さんの
「一松書院――Networkでハングル」というWEBページで
このJavaScript版ハングル入力器が、説明付で利用可能になっています。
- jisakumemo.htm
- 下のハングル入力器の作成メモ
- test2-1.htm
- マウス操作でハングル入力。ソフトウェアキーボードを作る準備として。
キーボードからも入力可能ですが、Shiftキーの処理がうまくいかない。
- test2-2.htm
- KS2ボル式ハングル入力器(初代)。 直接テキストエリアに入力することで、
test2-1.htmのShiftキー問題を解決した。
- test2-3.htm
- ローマ字式ひらがな入力器。 ハングル入力ができるのであれば、当然仮名の入力も可能です。
- test2-4.htm
- ローマ字式ハングル入力器。 ここでは、アレアハングル風のローマ字です(古い方)。
- test2-5.htm
- 3ボル式(390)ハングル入力(JISキーボード用)。 キーボードの記号部分も使うので、JISキーボード専用です。
アクセスキーで入力モード切替可能です。
- test2-6.htm
- KS2ボル式ハングル入力器(二代目)。 test2-2との違いは、アクセスキーで入力モード切替可能になったことです。
(ただし、ブラウザによっては、ひょっとしたら動かないかもしれないです。)
- test2-16.htm
- ロシア語入力器(JISキーボード用)
- test2-17.htm
- ロシア語入力器(USキーボード用)
- test2-18.htm
- ローマ字式仮名入力器その2。アイヌ語の仮名の入力を試みる。
- test2-19.htm
- ローマ字式仮名入力器その3。アイヌ語の仮名のローマ字入力を試みる。
- test2-20.htm
- アイヌ語入力器その1。(半角仮名版/ユニコード版)
Macの「ことえり4」のアイヌ語モードを試みる。
- test2-21.htm
- 古典ギリシア語入力器その1。安田さんの greek-polytonic.el
の変換規則を使わせてもらっています。
- test2-22.htm
- アイヌ語入力器その2。(半角仮名版/ユニコード版)
Macの「ことえり4」のアイヌ語モードを試みる。
- test2-22a.htm
- アイヌ語入力器その2a。(半角仮名版/ユニコード版)
上の「アイヌ語入力器その2」のインターフェイス違いです。
(test2-6.htmと同じ仕組みです。つまり、速打ちできません。)
- test2-23.htm
- アイヌ語入力器その3。
test2-22.htm(アイヌ語入力器その2)に異体字変換機能を付けたもの。
(あんまり意味が無かったかもしれません。)
- test2-24.htm
- タイ語入力器その1。ローマ字タイ文字変換形式。
- test2-25.htm
- 日本語のローマ字漢字変換入力-試作品その1。
ダミーの辞書データを使用します。
(つまり、実用的でない。)
- test2-25-kihon.htm
- 日本語のローマ字漢字変換入力-試作品その1(FreeWnnのkihon.uとtankan.u辞書を利用したもの)。
上のtest2-25.htmにFreeWnnのkihon.uとtankan.u辞書のデータを追加したものです。
辞書データが大きいので、読み込みに時間がかかります。
また、使っているパソコンのメモリーの大きさによっては、
辞書データの読み込みに失敗するかもしれません。
- test2-26.htm
- アラビア語入力器その1。ローマ字アラビア文字変換形式。
- test2-27.htm
- ラオス語ローマ字入力器。おもいっきり作りかけ。
laoscriptというソフトのローマ字入力の仕組みを
まねしている。
- test2-28.htm
- KS2ボル式ハングル入力器(Ver1.5)。onkeyupイベントを使った初代(test2-2.htm)を改造したもの。モバイル機器での使用を想定した。
- test3-1.htm
- 英語用タイピング練習器。JISキー配列用。はたして有用性は?
- test3-2.htm
- ハングル(KS2ボル式)タイピング練習器。記号はJIS配列。
上のtest2-6.htmのハングル入力器を利用。はたして有用性は?
- test3-3.htm
- ロシア語タイピング練習器。JISキーボード用。
ロシア語キーボードレイアウトに変更しなくても、そのまま使えます。(日本語IMEオフの状態)
- test3-4.htm
- 速打ちタイピング練習器。入力には別途にIMEが必要です。 例文をさしかえたら、ロシア語にでも、なんにでも対応可能なはずです。
(ほんとうはEnterキーで次の問題にすすみたかったが、 なぜかLinux版Mozillaではうまくいかなかったので、
アクセスキーを使う方法も使えるようにしています。
- test4-1.htm
- Microsoft Agentを使った日本語文または韓国語文の読み上げ機能。
テキスト読み上げ機能がMicrosoft社のサイトから無料で ダウンロードできるんです。(Windows版Internet
Explorer限定)
- test4-2.htm
- test2-6のハングル入力に韓国語読み上げ機能を追加してみました。
さて、使いやすいかどうか...?(Windows版Internet Explorer限定)
test4-2a.htm
はキャラクターMerlinがc:\windows\msagent\chars\merlin.acsに
インストールされている場合のものです。
- test4-3.htm
- 日韓混在文を読み上げるようにtest4-1を改造したもの。 不具合もあるが、とりあえずは動くみたいです。
(Windows版Internet Explorer5.5以上限定)
test4-3a.htm
はキャラクターMerlinがc:\windows\msagent\chars\merlin.acsに
インストールされている場合のものです。
- test4-4.htm
- test4-3に「旧漢字→新漢字」変換機能をつけたもの。 つまり、KSコードで書いた日本語も 読めるようにしたもの、のつもり。
(Windows版Internet Explorer5.5以上限定)
test4-4a.htm
はキャラクターMerlinがc:\windows\msagent\chars\merlin.acsに
インストールされている場合のものです。
韓国の携帯電話のハングル入力方法の模倣(試作品)
- ハンドルコード式
- test2-7.htm
- サムソン社の天地人方式
- test2-8.htm
test2-12.htm (その2。キーボード入力に対応(onkeydown版)。)
test2-13.htm (その3。キーボード入力に対応(onkeypress版)。)
test2-15.htm (その4。 その3と同じだが、KS完成型に存在しないハングルは表示されない。)
- LG社版
- test2-9.htm
test2-10.htm (その2。画像を使ってNN4でも動くようにした。)
test2-11.htm (その3。キーボード入力に対応(onkeydown版)。(NN4含む))
test2-14.htm (その4。キーボード入力に対応(onkeypress版)。(NN4含む))
作成日:2002年5月10日
更新日:2008年6月8日
冒頭に注を追記:2016年8月12日
chiyu (chiyu@sings.jp)
目次に戻る