1月−6月
映画版「容疑者Xの献身」、「ROMES 空港防御システム」、「ザ・マジックアワー」、『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』、ドラマ版「点と線」、
『未踏の時代 日本SFを築いた男の回想録』、「警部補 矢部譲三」、「TRICK 新作スペシャル2」、「劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル」、『書店繁盛記』、「臨場 続章」
2009年
7月−12月
ドラマ版「臨場」、ドラマ版「裁判員法廷」、アニメ版「時をかける少女」、『Y十M』、「夜歩く女」、ドラマ版「ナイチンゲールの沈黙」
1月−6月
「福家警部補の挨拶―オッカムの剃刀―」、『本格ミステリ・フラッシュバック』、稲垣吾版郎「悪魔の手毬唄」、泡坂妻夫の突然の死去、ドラマ版「警官の血」、『探偵小説は「セカイ」と遭遇した』、「アフタースクール」、「帰ってこさせられた33分探偵」、「天才神津恭介の殺人推理(2) ふた組の夫婦のからみ合う殺意!昇進祝いのパーティで毒殺トリック!」、『ミステリーとの半世紀』、『探偵になるための893の方法』、ドラマ版「名探偵の掟」
2008年
9月−12月
『スパイラル・アライヴ』、『ミステリ交差点 博覧強記の現代エンターテインメント時評』、『パタリロ源氏物語!』、「33分探偵」、「プレステージ」、「THE JUON/呪怨」、映画版「魍魎の匣」、ドラマ版「うそうそ」、ドラマ版「流星の絆」、ドラマ版「チーム・バチスタの栄光」
5月−8月
「クラシック・ミステリのススメ」、「相棒-劇場版- 絶体絶命! 42.195km 東京ビッグシティマラソン」、アニメ版「図書館戦争」、『ニアミステリのすすめ 新世紀の多角的読書ナビゲーション』、「SAW4」、「キサラギ」
1月−4月
映画版「手紙」、『探偵小説の論理学』、『幻想と怪奇の時代』、『21世紀本格』、『日本SF全集・総解説』、映画版「笑う大天使」、『探偵小説のクリティカル・ターン』、「シャレード」
2007年
9月−12月
『ミステリーは私の香水』、『アヤツジ・ユキト 1996-2000』『アヤツジ・ユキト 2001-2006』、映画版「姑獲鳥の夏」、『乱歩と名古屋 地方都市モダニズムと探偵小説原風景』、「仮面ライダー THE NEXT」、『SF奇書天外』、ドラマ版「しゃばけ」、「TRICK 劇場版2」、『ミステリと東京』、「ガリレオ」、『ホラー小説でめぐる「現代文学論」 高橋敏夫教授の早大講義録』
5月−8月
「SAW」、「SAW2」、『テアトル東向島アカデミー賞』、『ヴァンパイア十字界』、「天才刑事 野呂盆六 スワンの涙」、
「SAW3」、鬼束ちひろ「everyhome」について、「サイン」、『わが推理小説零年』、『星新一 1001話をつくった人』
1月−4月
私のオススメ(2006年読了分より)、『私のハードボイルド 固茹で卵の戦後史』、「SHINOBI」、『ライトノベル☆めった斬り!』、『幻影城の時代』、『読書会』、『探偵小説五十年』、『異形コレクション讀本』、『迷彩都市』、『幻妖 山田風太郎全仕事』、『妖怪始末人 トラウマ!!』&『妖怪始末人 トラ・貧!!』、「ヴィレッジ」
2006年
10月−12月
「からくり事件帖」、『論理の蜘蛛の巣の中で』、関ミス連2006冬
7月−9月
『冥宮ミステリーファイル ちょっと探偵気分』、「大魔神」、『月館の殺人』、ひとつの時代の区切り、『笑う大天使』、「大怪獣ガメラ」、「サイコ」、『笑う大天使』番外編三部作
4月−6月
「安楽椅子探偵 ON AIR」、『少女探偵金田はじめの事件簿』、米澤穂信講演会&探偵小説批評の10年@花園大学
1月−3月
私のオススメ(2005年読了分より)、稲垣吾郎版「女王蜂」
2005年
10月−12月
『マンモス館殺人事件 御手洗くんの事件簿』、「仮面ライダー THE FIRST」、『ミステリー映画を観よう』、太田忠司講演会、MYSREC in 大阪、関ミス連2005冬
7月−9月
上半期ベスト、「箪笥」、、映画版「亡国のイージス」、『メフィストの漫画』、「容疑者 室井慎次」、『スライハンド』
5月−6月
「交渉人 真下正義」、関ミス連2005夏、Bookshelf Battonへの解答、『小説以外』
3月−4月
ドラマ版「明智小五郎対金田一耕助」、『16秒間の密室 タック&タカチの事件簿』、「ローレライ」、ドラマ版「富豪刑事」
1月−2月
私のオススメ(2004年読了分より)、『エラリー・クイーン Perfect Guide』、『猫丸先輩の事件簿』、「呪怨2 劇場版」、『古本屋の女房』
2004年
11月−12月
鬼束ちひろ「育つ雑草」について、横山秀夫講演会、「ゴシカ」、関ミス連2004冬、「キル・ビルvol2」、2005年度版の「このミス」&「本格ベスト」について、2004年も……
9月−10月
ドラマ版「人間の証明」、渥美清版『八つ墓村』、ドラマ版「刺青殺人事件」、『歯なしの探偵』、稲垣吾郎版「八つ墓村」、『本棚探偵の回想』、「多摩南署たたき上げ刑事・近松丙吉C細い赤い糸」、古谷一行版「悪魔の手鞠唄(金田一耕助の傑作推理バージョン)」
7月−8月
上半期ベスト、「キル・ビルvol1」、『バジリスク―甲賀忍法帖―』、石坂浩司版「犬神家の一族」、映画版「人間の証明」、「Returner」
5月−6月
『パタリロ西遊記!』、『魔ジャリ』、パタ6、
『地獄の読書録』、『金田一耕助 the Complete』、関ミス連2004夏、『紙上殺人現場』
3月−4月
『コズミック・コミックス』、『ミステリイは誘う』、ドラマ版『盲獣』、『世界の果てのカレイドスコープ』、『乱歩R』、『文学賞メッタ斬り!』、『超少女明日香 学校編』、稲垣吾郎版「犬神家の一族」、『中国ミステリー探訪 千年の事件簿から』、『ゼロ星』、上京記(for『エロチカ』懇親会参加)、「妖しい傷あとの美女」
1月−2月
私のオススメ(2003年読了分より)、『都立水商』、パタ1、パタ2、パタ3、『ファーイースト』、ドラマ版「長く孤独な誘拐」、パタ4、パタ5、『横須賀ロビン』
2003年
11月−12月
「デス・トラップ――死の罠」、『アスタロト 全2巻』、山口雅也in某大学、『爺さんと僕の事件帖1 机の中の秘密』『爺さんと僕の事件帖2 最後の一葉』、『ひみつの花園』、「2004 本格ミステリ・ベスト10」を巡って(1)、「2004 本格ミステリ・ベスト10」を巡って(2)、「このミステリーがすごい! 2004年度版」を巡って、鬼束ちひろ「私とワルツを」について、『J’sミステリーズ KING&QUEEN 海外作家篇』、「トリック」、関ミス連2003冬、2003年も……、映画版「模倣犯」
9月−10月
漫画版『戻り川心中』、「振り返れば奴がいる」、「ミステリーズ! 創刊号」、「ミステリーズ! vol2」、「探偵スルース」、『ホラー小説時評 1990−2001』、『キッド・ピストルズ―パンク=マザーグースの事件簿―(1)』、《山田風太郎妖異小説コレクション》発刊!、「ロープ」、漫画版『死にぞこないの青』、鬼束ちひろ「いい日旅立ち・西へ」について
7月−8月
上半期ベスト、ミステリ系サイト黎明期、「踊る大捜査線 THE MOIVIE2」、「魔界転生 聖者の行進」、「ルパン三世 お宝奪回作戦」、「8人の女」、映画版「呪怨」、『山田風太郎 幻妖のロマン』、鬼束ちひろ「Beautiful Fighter」について
5月−6月
『越境する本格ミステリ』、鬼束ちひろ「Sign」に関して思ったこと、『緑の黙示録』、ちょっとした思いつき、「安楽椅子探偵と笛吹家の一族」、関ミス連2003、夏
3月−4月
『神恭一郎事件簿A』、「メッセージ」、『アフター0(9)』、「最後の弁護人」、「12人の優しい日本人」、作家とWEB書評の距離、或る不愉快な出来事、『猫田一金五郎の冒険』(1)、『猫田一金五郎の冒険』(2)
1月−2月
私のオススメ(2002年読了分より)、「修羅雪姫」、『歯なしの探偵』、本格ミステリ大賞候補作予想、今日のオススメ(21)、『ホラー・ガイドブック』、「千と千尋の神隠し」、「かえれないふたり」、『神恭一郎事件簿@』、『風来酔夢談』、「少林サッカー」
2002年
12月
「ヴィドック」、『J’sミステリーズ KING&QUEEN』、「国内SFファン度調査」結果、「このミステリーがすごい! 2003年度版」を巡って、「2003 本格ミステリ・ベスト10」を巡って(1)、「2003 本格ミステリ・ベスト10」を巡って(2)、「2003 本格ミステリ・ベスト10」を巡って(3)、「ナイトホスピタル」、「2003 本格ミステリ・ベスト10」を巡って(4)、ミステリな(?)バイト日記(31)最後の聖戦、「本格一筋六十年 想い出の鮎川哲也」、「金田一耕助の冒険」、「恋人はスナイパー」、「恋人はスナイパー EPISODE2」、2002年も……
11月
ミステリに於ける「いかがわしさ」というもの(1)、ミステリに於ける「いかがわしさ」というもの(2)、法月綸太郎in大谷大学、「アザーズ」、探偵講談、「蠅男」、「トリック 劇場版」、『アフター0(7)』、『アフター0(8)』
10月
漫画版『緋色の囁き』、「鮎川読者への8つの回答」、ミステリな(?)バイト日記(30)、『綾辻行人 ミステリ作家徹底解剖』、漫画版『柳生十兵衛死す』、芦辺拓×有栖川有栖×小森健太朗×日下三蔵in花園大学、『アフター0(5)』、『アフター0(6)』
9月
『アフター0(3)、(4)』、ミステリな(?)バイト日記(28)、『迷宮逍遥』、ミステリな(?)バイト日記(29)、5年目に突入、『本格ミステリ・クロニクル300』を巡って(1)、『SF入門』、『本格ミステリ・クロニクル300』を巡って(2)、「私立探偵濱マイク」、『じつはわたくし、こういうものです』、『本格ミステリ・クロニクル300』を巡って(3)、『SF大将』、既読×積読×未読、鮎川哲也逝く
8月
『アフター0(1)』、別に衝撃的ではない告白、ミステリな(?)バイト日記(25)、『ホラー小説大全[増補版]』、『アフター0(2)』、「明智小五郎対怪人二十面相」、ミステリな(?)バイト日記(26)、ミステリな(?)バイト日記(27)
7月
漫画版「新宿少年探偵団」、「ごくせん」最終回、上半期ベスト、SFミステリに関する妄言(1)、SFミステリに関する妄言(2)、日本ミステリを海外へ紹介するなら(1)、日本ミステリを海外へ紹介するなら(2)、日誌も三年目、「ルパン三世 EPISODE:0 ファーストコンタクト」
6月
『エキストラ・ジョーカー』、ミステリな(?)バイト日記(24)、ハードディスク交換にまつわるいくつかの話、『超少女明日香 式神編』、『横溝正史に捧ぐ新世紀からの手紙』、『ホラーを書く!』、関ミス連2002夏、今日のオススメ(20)、『仮面ライダーSPIRITS』第1部完結、ミステリな(?)バイト日記(25)、『怪奇幻想ミステリ150選 ロジカル・ナイトメア』、「眠れぬ夜を抱いて」最終回、「裸の十字架を持つ男 エクソシスト・フォーエバー」
5月
『超少女明日香』、『超少女明日香 聖痕編』、光文社文庫《山田風太郎ミステリー傑作選》完結に寄せて、今日のオススメ(17)、今日のオススメ(18)、今日のオススメ(19)、横溝正史生誕100周年に寄せて
4月
「トリック2」最終回、『われ笑う、ゆえにわれあり』、私的「本格」論(1)、私的「本格」論(2)、『殺す・集める・読む』、私的「本格」論(3)、「殺人狂時代」、私的「本格」論(4)、私的「本格」論(5)、私的「本格」論(6)(最終回)、今日のオススメ(16)
3月
ミステリな(?)バイト日記(22)、『探偵小説論T 氾濫の形式』、『謎のギャラリー ―名作博 本館―』、ミステリな(?)バイト日記(23)、『夢魔たちの宝箱―井上雅彦の異形対談集―』、「安楽椅子探偵とUFOの夜」、角川映画版「魔界転生」、漫画版『魔界転生』、ミステリな(?)バイト日記(24)、「彼女がペイシェンスを殺すはずがない」、MYSCON参加始末、或いは上京記
2月
京極夏彦「トップランナー」に出演、「大時計の美女」、鬼束ちひろ「流星群」に関して思ったこと、「SFが読みたい 2002年度版」、本の値段とその売り方、『怪奇映画ぎゃらりぃ』、ミステリな(?)バイト日記(21)、本格と新本格の違い
1月
私のオススメ(2001年読了分より)、「The Gift」、「この闇と光」への反応に対する反応、ドラマ版「光の帝国―常野物語―」、「愛のうた」、『ミステリーがわかる。1995-2001』、本格ミステリ大賞の候補作予想
2001年
12月
プロと素人の境目、「城」発言に対する反応、評価の物差し(1)、評価の物差し(2)、「本格」のポジション、関ミス連2001冬、「2002 本格ミステリベスト10」を巡って(1)、「ハンニバル」、「2002 本格ミステリベスト10」を巡って(2)、光文社の大罪、『本棚探偵の冒険』、「2002 本格ミステリベスト10」を巡って(3)、『パタリロ! 29巻 ミステリー編』、2001年も……
11月
《平成本格短編コレクション》他、ミステリな(?)バイト日記(20)、島田荘司、高木彬光化?、有栖川有栖×二階堂黎人in某大学、我孫子武丸in同志社大学、「ユリイカ 山田風太郎特集」購入始末、鬼束ちひろ『インソムニア』を巡って(6)
10月
復刊ブームについて思うこと(1)、復刊ブームについて思うこと(2)、復刊ブームについて思うこと(3)、映画版「羊たちの沈黙」、法月綸太郎in花園大学、復刊ブームについて思うこと(4)、漫画版『犬神家の一族』、漫画版『すべてがFになる』、復刊ブームについて思うこと(5)、「オールナイトロング」、チョットいい話2、北森鴻in花園大学、夢日記11、「名探偵再登場」、『怪盗対名探偵』、ミステリな(?)バイト日記(18)、「ミステリにまつわる100の質問」、ミステリな(?)バイト日記(19)、「甦りし伝説」に対する反応への反応
9月
夢日記10、ハルキ文庫に対する疑問、ハルキ文庫に対する疑問(解決編(笑))、4周年、ミステリな(?)バイト日記(17)、「名探偵登場」、「死霊の罠」、鬼束ちひろ『インソムニア』を巡って(5)、畸人郷例会、漫画版『悪魔の手鞠唄』、《本格ミステリコレクション》第二期の予想をしてみる
8月
評価軸について(4)、評価軸について(5)、「ルパン3世 アルカトラズコネクション」、「悪魔が棲む家 2001」、評価軸について(6)、10万アクセス突破、評価軸について(7)、畸人郷例会、或る出来事の終わり、今日のオススメ(15)、ミステリな(?)バイト日記(15)、『御手洗パロディ・サイト事件』について(1)、『御手洗パロディ・サイト事件』について(2)、「ファイナル・デスティネーション」、ミステリな(?)バイト日記(16)、「アンブレイカブル」
7月
鬼束ちひろ『インソムニア』を巡って(4)、『推理文壇戦後史 全四巻』、「マルコヴィッチの穴」、「ネバーランド」放送開始、ミステリな(?)バイト日記(14)、『薔薇の家の殺人』、映画版「バトル・ロワイアル」、召喚体質、『二階堂黎人VS新本格推理作家 おおいにマンガを語る』、2001年上半期ベスト(?)、日誌二周年目、漫画版『悪魔が来りて笛を吹く』、評価軸について(1)、評価軸について(2)、評価軸について(3)、巨星落ちる
6月
『白蓮の寺』、『江戸川乱歩賞と日本のミステリー』、チョットいい話、「インビジブル」、「新・死霊のはらわた」、ミステリな(?)バイト日記(12)、『ミノタウルス』、『ロボット刑事』、畸人郷例会、関ミス連2001春、「かわいい」という言葉について、見つかった自転車、「ブラッドシンプル/ザ・スリラー」、嘘のようなホントの話、「ルーキー!」最終回、装丁について、ミステリな(?)バイト日記(13)
5月
ミステリな(?)バイト日記(9)、「スペーストラベラーズ」、鬼束ちひろ『インソムニア』を巡って(3)、「シャトー・ディフ」一周年オフ、「伝言ゲームは失敗したか?」に対する反応(1)、ミステリな(?)バイト日記(10)、或るつっこみ(3)、「伝言ゲームは失敗したか?」に対する反応(2)、畸人郷例会、「伝言ゲームは失敗したか?」に対する反応(3)、「伝言ゲームは失敗したか?」に対する反応(4)、「カル」、ミステリな(?)バイト日記(11)、「生存―Life―」、「福神ながし」
4月
「カオス」、鬼束ちひろ『インソムニア』を巡って(1)、鬼束ちひろ『インソムニア』を巡って(2)、名古屋古本ツアー(1)、十数年ぶりの再会、『鬼が疾る』、或るつっこみ、或るつっこみ(2)、謎は全て解けた!、「最終絶叫計画」、畸人郷例会
3月
「隠神だぬき」、ミステリな(?)バイト日記(1)、ミステリな(?)バイト日記(2)、「別れさせ屋」最終回、「回路」、ミステリな(?)バイト日記(3)、ミステリな(?)バイト日記(4)、ミステリな(?)バイト日記(5)、畸人郷例会、ミステリな(?)バイト日記(6)、「HERO」最終回、ミステリな(?)バイト日記(7)、夢日記9、「赤面ゑびす」、ミステリな(?)バイト日記(8)
2月
映画版「ソリトンの悪魔」、「エクソシスト2」、「ナインスゲート」、ご存じですか?、畸人郷例会、バイトの研修開始、21世紀最初の最悪な一日
1月
映画版「エクソシスト」、映画版「クロスファイア」、77777人突破!、夢日記5、畸人郷例会、夢日記6、関ミス連2001冬、LYCOSに登録される、「ハロウィン」、思い出した一つのエピソード、漫画版「眼球綺譚」、夢日記7、夢日記8、今日のオススメ(14)、自転車をパクられる
2000年
12月
「ブギーポップ・デュアル 負け犬たちのサーカス」全2巻、「ジョーカー」1、2巻、「七人みさき」、「このミス」結果ネットで先行公開、「2001 本格ミステリベスト10」を巡って、「このミステリーがすごい 2001年度版」、「ケイゾク」、「トーマス・クラウン・アフェアー」、「安楽椅子探偵の聖夜」、2000年も……
11月
畸人郷例会、西澤保彦in大谷大学、夢日記1、夢日記2、夢日記3、牧野修×田中啓文in立命館、夢日記4、綾辻行人in京都大学、小森健太朗in同志社大学
10月
正夢?、今日のオススメ(10)、レアな体験、「ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer」、7万突破!、今日のオススメ(11)、今日のオススメ(12)、今日のオススメ(13)、畸人郷例会、vsくそ猫、「越境するエンターテイメント」in大阪市立中央図書館(コードネーム「トリオ漫才」)、雑誌で紹介される
9月
「籠女 KAGOME」、映画版「ホワイトアウト」、三周年、「ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom(6)」、「トリック」最終回、畸人郷例会、ドラマ「花村大介」最終回、或る古本屋の風景、ミス研飲み会
8月
「ルパン3世 1$マネーウォーズ」、「発狂する唇」、「ヴァンパイア黙示録」、「シックス・センス」、岡山古本ツアー(4)、今日のオススメ(5)、「ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom(5)」、「サウスパーク(1)」、今日のオススメ(6)、下鴨の古本市、畸人郷例会、今日のオススメ(7)、今日のオススメ(8)、企画だけ……、或る日の嵐山、今日のオススメ(9)、「闇」について思うこと
7月
未来犯罪鑑定チャート、印象に残る客、「ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom(4)」、「悪魔のえじき ブルータル・デビル・プロジェクト」、印象に残る客2、バイトでの災難、印象に残る客3、日誌、一周年、今日のオススメを立ち上げてみる、今日のオススメ(1)、今日のオススメ(2)、誕生日について、今日のオススメ(3)、今日のオススメ(4)
6月
「双生児」、関ミス連2000春、悪人度診断結果、ドラマ版「多重人格探偵サイコ 雨宮一彦の帰還」、映画版「ドグラ・マグラ」、続・悪人度診断結果、「ユメノ銀河、「呪怨」、「JUNK 死霊狩り」、畸人郷例会、「呪怨2」、嬉しいことなんだろうけれども……、安心できません(笑)、アレクセイを送る会、ドラマ版「六番目の小夜子」、「マトリックス」
5月
古本市in勧業会館、ネタばれ問題、「サンタ・サングレ 聖なる血」、「ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom(2)」、「新・ゾンビ」、「サスペリア2」、「ワイルド・シングス」、「死霊のえじき」、「ザンゲリア」、『おろち』、「地獄の警備員」、「ゾンビ’99」、13シリーズ完集、SFの勢い、「安楽椅子探偵再び(問題編)」、ミス研間の繋がり、新たなる仕事、「安楽椅子探偵再び(解答編)」、畸人郷例会、「死霊のはらわた」、「ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom(3)」、村田家の方々
4月
エイプリルフール、廣済堂出版から撤退、「ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom(1)」、「フェノミナ」、『悪霊の群』入手!、映画版「黒い家」、「CURE」、「ガメラ3邪神覚醒」、書物に歴史有り……、『ブギーポップ・デュアル 負け犬たちのサーカス(1)』、畸人郷例会、壊れた自転車、「ヴァンパイア 最後の聖戦」、鍵、「ユージュアル・サクペクツ」、大暗室の大宴会、「CUBE」、怒り爆発、呼ばれた名前、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」
3月
風邪……、『スパイラル−推理の絆−(1)』、ポケモン裁判転じて古本、映画『獄門島』(石坂バージョン)、成長しました!(笑)、本の位置、平和な日々、再会、「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」、「人形はなぜしばかれる」、畸人郷例会、第一回「嵐の館」オフ、ドラマ「蒲生邸事件」、『前夜祭』最終回迎えず?、「2000本格ミステリベスト10」、「モナリザの微笑」最終回、「スリーピー・ホロウ」、「女優霊」、春ですねえ……
2月
新コーナー近日オープン?、『悪霊の群』復刊!、当たった記念企画放出品、飲み会、『バトル・ロワイアル』漫画化、珍しい?、ベルクラシックのCM、常識じゃなかったの?、日に二度目の邂逅、「もどり川」、「ケイゾク/漫画」、畸人郷例会、ホントに古本屋で全部揃う(笑)、帰省、かびたテープ、古本狩りIN長崎、
1月
年越しオフ、「踊る大捜査線 THE MOVIE」、「罠」、新春古本狩り、文春ベストにもの申す、1999年ミステリベスト、怒り初め(笑)、「新むかで横町」、検索かましたら……、あの作品がアニメ化?、「怪盗アマリリス」、料理のメニュー、『このミステリーを読め! 日本編』に噛みつく、畸人郷例会、『エンパラ』、もし死んだならば?、「リング2」、50000人突破!、意外なメール、『魔界召喚』、映画「死国」、「薔薇の殺意−虚無への供物−」、駸々堂倒産
1999年
12月
アンケート締め切り延期、大根シチュー、安く買うのにこだわる理由。何故書評が長いのか、関ミス連、「このミステリーがすごい! 2000」、古書目録、忘年会、復刊、極鬱、ドラマ最終回ズ、停滞、チキンカレー嵐山風、「ケイゾク/特別編PHANTOM」、バイトバイトバイト♪、リニューアル準備、「傷だらけの女 スペシャル」、1999年も……
11月
発作的な古本屋巡り、書評リンク、<本格ミステリーの未来>in大阪中央図書館、図書館の怪、44444番目、1が並ぶ日、奪われた愉しみ、有栖川有栖講演会、目撃?、清涼院流水講演会、ミステリと警察及び不祥事、ツキ過ぎ、突発的アンケート、面接、気分は弥生式、畸人郷例会、「大会議室」オフ、『活字狂想曲――怪奇作家の長すぎた日々』、竹本健治講演会、紙折り
9月−10月
回りくどさ、牛鍋パン、阪急梅田駅、突然の失踪−そして復活(誇張)、有栖川綾辻両氏の合作推理ドラマ、失踪時の(もういいって)読書録、切れる、『創造者の罠』、改装予定、「KADOKAWAミステリ創刊号」、いつの間にか開設二周年、「J」、腐れ縁本、大停電、短編集の当たり年?、久々の前の職場、知恩寺、古書オフ、
8月
打ち上げ、描かれた嵐山薫、アンチと奇書、「メフィスト」購入とエトセトラ、「エラリイ・クイーンとそのライヴァルたち」、「D−ブリッジ・テープ」、「週刊小説」の特集、帰省、映画「誘拐」、同名異人?、古典翻訳、畸人郷例会、境界線、面接、「ほんとにあった怖い話」、「ウルトラマンガイア」最終回、岡山古本ツアー(3)
7月
「青春と読書99年8月号」、遅かりし挑戦、鬼貫警部全事件出る、『大密室』のエッセイについて、「Pontoon7月号」、「Pontoon8月号」、ジグソーハウス、『RIKO−女神の永遠−』、勧め方及び勧める相手、ミステリ≒ファンタジー、「ルパン三世 愛のダ・カーポ」、意外な関係