TOPへ スクリプトへ |
QQQ SYSTEMS |
![]() |
|||
![]() |
このページは、QQQ Systemsの使い方の例を書いたページです。他にも、『こんな使い方があるよ』というのがあれば 『掲示板』にででも教えてください。 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
SAMPLE FOR QQQ SYSTEMS |
連勝モード |
1問でも間違えるとゲームオーバーになるモードの作り方です。 『ジャンルの編集』で、 【終了条件誤答数】を1にします。 |
サンプルモード |
クイズの内容をちょろっと見てもらいたいためのサンプルモードの作り方です。 『ジャンルの編集』で 【正解表示】を『する』 【使用問題数】を10 【出題問題数】を10 【終了条件誤答数】を10 にしておくと、常に最初の10問の問題だけが表示されます。 また【高成績者人数制限】を0にしておくと このモードでの高成績者リストは作成されません。 |
勝ち抜き戦モード |
3問間違えるとゲームオーバーとなるモードの作り方です。 『ジャンルの編集』で 【出題問題数】を全登録問題数 【終了条件誤答数】を3にします。 |
20問モード |
どんなに連続で正解しても、連続で不正解しても かならず20問出題されるモードです。 『ジャンルの編集』で 【出題問題数】を20 【終了条件誤答数】を全出題問題数とします。 |
勉強モード |
このジャンルのクイズを勉強してもらうためのモードです。 『ジャンルの編集』で 【正解表示】を『する』 【出題順序】を固定 【出題問題数】を全使用問題数 【終了条件誤答数】を全使用問題数とします。 |
○×クイズ |
YESかNOかの二択のクイズの作り方です。 【問題の作成編集】で、 『誤答2』『誤答3』『誤答4』には入力せずに問題を作ります。 |
画像クイズ |
問題文又は、回答欄が画像になるクイズです。 【問題の作成編集】で、 張り付けたい画像のタグ付きの問題文、又は選択枝を入力して作成します。 |
掲示板 |