引き伸ばしレンズで屋外撮影
引き伸ばしレンズが3本あるが、出番が無いのでアダプタを挿入してα7で撮影してみる。
EL-Nikkor40mmF4N:フランジバックは50mmF2.8Nとほとんど同じ。
Z6にヘリコイド付M→Zマウントアダプタ+15mm延長チューブを付けると50mmとほぼ同じように最短から無限まで撮影できる。
ただ、50mmに比べるとわずかにフランジバックが長い分だけ∞にピントが合わないが、少し絞り込めば解消できる。
EL-Nikkor50mmF4:ライカマウントアダプタを付けた上に15mm長のNIKON EL用延長リングを付けるとほぼ無限台がでる。
EL-Nikkor50mmF2.8:ヘリコイド付きMZマウントアダプタに15mm長の延長チューブを挟んで取り付けると、無限から近接まで、ほぼ標準レンズ並みに、スナップ撮影もできる。
近景のバックのボケ具合もいい。
EL-Nikkor63mmF2.8:50mmのフランジバックが43mm、63mmは55mm。
ヘリコイド付のM→Z変換リングに、ペンタックスのNo2の中間リングの前後に39−42のステップアップリングを付けて、調整した。
FUJINAR-E75mmF4.5:Lマウントビゾ用レンズをMマウントに変換するOUBIOと上記のEL用延長リングを併用。
EL-Nikkor75mmF4:FUJINAR-E75mmF4.5と同じだろうとOUBIOとEL用延長リングを併用したが、わずかにフランジバックが短く∞が出ないので、F45まで絞ってなんとか胡麻化した。
EL-Nikkor80mmF5.6:かつてのフジナーよりもやや安かったので、ヤフオクでつい落札してしまった。
50年以上前から欲しかったレンズを、手に入れたという満足感はある。
EL-Nikkor105mmF5.6:NikonマウントアダプタとNikonのビゾ用ライカマウントアダプタと併用する。
EL-Nikkor 135mm F5.6:NIKON E2+NikonF→ライカM変換+ライカML変換変換+COOHS - ヘクトール135mmF4.5ショートマウント+Nikon EL-Nikkor 135mm F5.6
これで、15feetの位置で∞にピントがあう。
最短距離がやや長くなったが、近い所はK2リングなどを足せばよいので、問題ない。
引き伸ばしレンズの包括角度

引き伸ばしレンズの包括角度を確かめるために、EL-Nikkor105mmF5.6をスピグラに付けて撮影してみる。

EL-Nikkor105mmF5.6は6x9版用レンズだが、ピントグラスで確認する限りは4x5版をほぼカバーしているし、もちろん6x9版よりもやや広いポラロイド版もカバーしているようだ。
引き伸ばしレンズでピント調整
135mmヘクトールビゾ用ショートマントヘリコイドに、Lマウント39mm→42mmをステップアップリングを介してEL-Nikkor105mmF5.6取り付けた。
∞で撮影
変換リング無しだと∞はやや繰り出した位置になるが、リングを付けると約2mmほどレンズが繰り出した状態になってヘリコイドの∞が一致した。
最短で撮影
百日紅に戻る